〒272-0035 千葉県市川市新田4-6-7 ハシモトビル4階
J R 市川駅~徒歩2分

  日祝
9:00~12:00 × ×
15:00~20:00 × ×

市川整体院bodytalk院長

痛みはカラダのサインです。
無視せず耳を傾けましょう!

頭痛・肩こり・腰痛、辛いですよね。
でも、それらはカラダからのサインなんです。
キチンとカラダと向き合って、
1つ1つ対処していく事が大切です。 

上半身バランスのキー「肩甲骨の安定化」

IMG_3663.JPG

2021.09.18

肩甲骨は僕らの姿勢や肩周囲の機能に大きく関わっています。

ところで、ちょっと前にテレビなどで《肩甲骨はがし》というのが流行りましたよね。

確かに肩甲骨周りの筋肉が硬いと、肩甲骨の柔軟性が落ちて良くない状態なので、肩甲骨の裏に指が入らないような状態は好ましくありません。

でも、それは飽くまでも結果に過ぎません。

硬いから引っ張ったりもんだりして弛める、というのでは肩甲骨の機能を十分取り戻す事はできません。

肩甲骨を良い状態に保つには2つの筋力が重要です

【目次】

肩甲骨の重要性

肩甲骨の2種類の筋肉

肩甲骨の安定強化エクササイズ

結論だけ読む人用の要約

 肩甲骨の重要性

肩甲骨は

● 腕の動き

● 頭の位置

● 腰椎の反り

● 肋骨の可動性

などに大きく関係しています。

従って肩甲骨がしっかり安定していないと

● 肩こり・首こり

● 肩の可動域低下

● 呼吸の質の低下

● 姿勢が悪くなる

など様々な悪影響があります。

骨盤と並んで全身に関係する、非常に重要な調整ポイントと言えます。

にも関わらず、肩甲骨が上手く動かせなくなっている人はあまりにも多いです。

肩甲骨は骨格として固定されたパーツというよりは、フリーに存在して 状況に合わせて最適な位置に移動して体の制御に参加する、遊軍のような特殊な存在です。

肩甲骨には動きの自由度と安定性という相反する機能が必要ですが、大体 自由度を失うにつれて安定性も失っていきます

肩甲骨の2種類の筋肉

肩甲骨に付着する筋肉痛は大きく分けて2種類に分類できます。

すなわち

・体幹と肩甲骨をつなぐ筋肉

・肩甲骨と腕

・頭をつなぐ筋肉

の2種類です。

一部機能がミックスしている筋肉もあるので、本当はもう少しややこしいですが、大雑把にはこんな理解で問題ありません。

『体幹と肩甲骨をつなぐ筋肉』は、肩甲骨を状況に応じた最適な位置に移動させる筋肉であり、 同時にその位置に安定させる筋肉です。

『肩甲骨と腕・頭をつなぐ筋肉』は、安定した肩甲骨を土台に頭や腕を動かす筋肉です。

つまり『体幹と肩甲骨をつなぐ筋肉』がしっかり肩甲骨を安定させていないと、

『肩甲骨と腕・頭をつなぐ筋肉』も土台が不安定で力を発揮できない、という事です。

肩甲骨の安定強化エクササイズ

従ってまず重要になるのが『体幹と肩甲骨をつなぐ筋肉』の方です

その中でも特に

前鋸筋(ぜんきょきん)

菱形筋(りょうけいきん)

の2つは重要です。

この2つの筋肉の強化エクササイズをご紹介します

【肩甲骨の安定エクササイズ】

https://youtu.be/8J9BH-dPpNY

結論だけ読む人用の要約

肩甲骨がしっかり安定してないと

● 肩こり・首こり

● 肩の可動域低下

● 呼吸の質の低下

● 姿勢が悪くなる

など様々な悪影響があります。

以下のエクササイズで肩甲骨の安定性を高めていきましょう

【肩甲骨の安定エクササイズ】

https://youtu.be/8J9BH-dPpNY

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

【歩行エクササイズ】なぜ歩くのは大事なのか?

IMG_3644.JPG

2021.09.11

先日タモリさんが健康の秘訣を聞かれて「散歩」と答えてました

と言っても、タモリさんに教えてもらうまでもなく「健康の為に何をやるべきか?」と聞かれたら、多くの人がウォーキングやジョギングを挙げるのではないでしょうか。

ただ、よく歩く人に『歩く能力』が必要なのは納得ですが、普段全然歩かない人に『歩く能力』なんてそんなに必要なのでしょうか?

【目次】

人は油断してると猿になる?

猿と人、3つの違い

人から猿へ

歩行エクササイズ

結論だけ読む人用の要約

人は油断してると猿になる?

 人間の健康を考える上で「そもそも人間はどのように進化した生き物なのか?」という事は非常に重要です。

なぜなら、不健康になるのには概ね決まったパターンがあり、それは進化の後期に獲得した能力の喪失によって起こるからです。

どういう事か解説しますね。

人は猿から進化したわけですが、猿にはない特徴が「人らしさ」を確保しています。

霊長類の進化は約6,500万年前 白亜紀末頃に始まったと考えられています。

そして現生の類人猿の中で最も近縁のチンパンジーやボノボと 人との系統が分岐したのは、はっきりとは分かっていませんが 約7〜800万年前と考えられています。

圧倒的に猿時代が長いので影響力が強く、進化の後期に獲得した人としての特性は、それを維持する能力が低下すると猿型に引き戻されてしまいます。

猿と人、3つの違い

では猿と人と、どこが違うのでしょう?

ここで言う猿とは、ニホンザルなどではなく人類の近縁種である類人猿、

つまりゴリラ・チンパンジー・オランウータン・ボノボなどです。 

大きな違いは以下の3点です。

①腰椎の前弯

②多裂筋

③膝の完全伸展

①腰椎の前弯

人の脊柱は生理的弯曲といって、

頚椎:前弯(反り)

胸椎:後弯(丸まり)

腰椎:前弯(反り)

というカーブを持っています。

腰椎の前弯は人が直立二足歩行する事と関連しているとされています。

対して直立二足歩行しない類人猿には、腰椎の前弯はありません。

また人であっても、赤ちゃんの時点では腰椎は真っ直ぐで、二足歩行できるようになる頃に腰椎の前弯が現れます。

これは人は生まれた時点では、まだ人の形を獲得仕切れていないとも言えます。

②多裂筋

人の腰椎の前弯に不可欠と言える筋肉が《多裂筋》です。

《脊柱起立筋》の深部にある筋肉で、脊柱起立筋と同じく「背骨を反らす」という作用を持っています。

しかし決定的に違うのは、 脊柱起立筋が「背骨を全体的に反らす」のに対して

多裂筋は「背骨を分節ごとに反らす」である点です。

つまり脊柱起立筋は胸椎下部を中心に背骨全体を反らす筋肉であるのに対して、

多裂筋は腰椎単独で反らす事ができる筋肉です。

この筋肉は人にしかありません。

多裂筋の獲得によって、人は猿を卒業したとも言えます

③膝の完全伸展

膝が完全に真っ直ぐになるのは人だけです。

実は人の膝はそのままでは真っ直ぐなれないので、膝が伸び切る手前から大腿骨(太ももの骨)を内旋(内ひねり)させて無理やり膝を完全伸展しています。

この大腿骨の内旋は、骨盤の前傾とセットになります。

骨盤が後傾してしまうと、股関節は外旋してしまうからです。

そして骨盤が後傾すると、腰椎も必ず後弯(丸まり)になります。

つまり生理的弯曲が失われます。

この3つの特徴は、実は1つの問題とも言えます。

人から猿へ

この3つの『人の特徴』は、どれも直立二足歩行の為に発達させた能力です。

しかし、この能力を獲得したのは進化の歴史から見ると最近の事なので、二足歩行をしていないとたやすく失われてしまいます。

するとどうなるのか?

膝が曲がり

前傾姿勢になり

4つ足歩行(杖やシルバーカー)

になります。

この姿勢が、人ではなく 類人猿の姿勢です。

人は人というデザインと機能を維持する為に、日頃から歩く必要があるのです。

歩行エクササイズ

より効率良く歩行に必要な機能を回復させて、日々の歩行をより健康的にする為の非常にシンプルなエクササイズをご紹介します。

【歩行エクササイズ】

https://youtu.be/a9yCk40l2K8

結論だけ読む人用の要約

歩くのは人としての機能を維持する上でとても重要です。

歩いてないと人は、

背骨の生理的弯曲が失われ

多裂筋という人独特の筋肉が衰え

膝が曲がり

やがては杖を突かないと歩けなくなります。

そうならない為にも、以下のエクササイズを行って歩行の質を高めて、そしてぜひ日頃から歩くよう心掛けて下さい。

【歩行エクササイズ】

https://youtu.be/a9yCk40l2K8

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

二足歩行の要・仙腸関節のエクササイズ

2021.09.05

骨盤の関節・仙腸関節は、僕ら人間の運動制御においてとても重要です。

しかし仙腸関節は ほとんど動かない関節です。

ほとんど動かない関節の何が重要なのでしょうか?

【目次】

関節包にはセンサー

仙腸関節はセンサー関節

重心に最も近い関節

仙腸関節セルフ調整

結論だけ読む人用の要約

関節包にはセンサー

仙腸関節とは、背骨の延長にある《仙骨》と、ウエスト部分の骨《寛骨》をつなぐ関節です。

関節は全て《関節包》という関節を構成する袋で包まれています。

そして関節包には《固有受容器》というセンサーが多く存在しています。

このセンサーの反応から《固有受容覚》という感覚を作っています。

これは《体の地図覚》ともいわれていて、体の形や負荷・重さなどを感じ取っています。

仙腸関節はセンサー関節

人体で最も動く関節は肩関節ですが、肩関節の関節包は二重に折りたたまれたような構造で、自由な可動性を成立させています。

従ってかなり大きく動かしても関節包はたるんでいるのでテンション(突っ張り)はかかりません。

対して仙腸関節の関節包は全くたわみなく張っていて、関節を強固に固定しています。

しかし関節包がタイトだからこそ、動作に応じて直ちに関節包にテンションが加わります。

その為、タイトな関節はセンサーとしての役割が大きいです。

重心に最も近い関節

仙腸関節は重心に最も近い関節です。

重心の変化を速やかに感知して、直ちにバランス適応して全身をコントロールする要になるセンサー関節です。

全身を細かく連動させる為の重要な感覚を脳に伝えています。

このセンサーが上手く機能しなくなってくると、重心の正しい位置が分からなくなってくるので、全身をグッと過緊張に固めて安定を保とうとします。

綱渡りが上手な人が、綱の上でもリラックスして重心をコントロールしてるのに対して、

綱渡りの苦手な人は力んで縮こまってしまうせいで、バランスの変化に柔軟に対応できないのと全く同じ事です。

仙腸関節セルフ調整

当院で行うAKS療法は、仙腸関節のセンサー機能を開放して重心制御機能を高める事で、全身のムダな過緊張を弛める事を得意とする施術です。

でもその仙腸関節の調整を、何とか自分でもできないか?

実はできます

エクササイズとしての難易度は少々高いですが、自分で仙腸関節を調整する方法をご紹介します。

  ↓ 

https://youtu.be/ti39iE5sW1g

結論だけ読む人用の要約

骨盤の関節(仙腸関節)は、重心のコントロールなどに深く関わっていて 全身の運動制御の為に非常に重要な関節です。

仙腸関節は非常にデリケートな関節ですが、自分で調整する事も可能です。

以下の方法を試してみて下さい

  ↓

https://youtu.be/ti39iE5sW1g

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

熱中症対策 アルブミン足りてる?

IMG_3535.JPG

2021.08.28

脱水にご注意!

連日の暑さに参ってませんか?

デルタ株が猛威を振るっていますが、コロナだけじゃなく熱中症にも十分気を付けて下さい。

ところで 脱水対策って、水やミネラルだけとってればいいとは限らないって知ってましたか?

【目次】

血液が脱水?

アルブミンの元になる食材

タンパク質を手軽に取りたい

熱中症対策まとめ

結論だけ読む人用の要約

血液が脱水?

血中に含まれるアルブミンというタンパク質は、スポンジのように水を集める性質を持っています。

つまり血中にアルブミンが豊富にあると、血中に水を蓄えて全身に分配する能力が高くなります。

実はお年寄りはこのアルブミンが減ってしまう事で、熱中症にかかりやすいと言われています。

アルブミンが少なければ、水を一生懸命飲んでもお腹がタプタプになるだけで、体の隅々に水が行き渡る事はありません。

血液が脱水状態にあるようなものです。

アルブミンの元になる食材

「自分はまだ若いから関係ない」とは言い切れませんよ?

若くても食事からアルブミンを作れていない人は同じ事です。

ではアルブミンの元になる食材はどのようなものでしょうか?

アルブミンは、肉・魚・豆類などに多く含まれるタンパク質を元に肝臓で作られています。

なので、ラーメンばったり食べてる等、炭水化物メインでタンパク質が不足している人は要注意です

皆さん、タンパク質をしっかりとりましょう

タンパク質を手軽に取りたい

タンパク質を手軽に取る方法としてお勧めなのは出汁スープです。

スーパー等で探すとあるので、添加物を含まず、素材の名前しか書かれていないものを選ぶと良いでしょう。

和風出汁スープだと魚介系の出汁が多いですが、カツオなどの大型魚よりもニボシなどの小魚の方が骨まで丸々入っているのでオススメです。

ティーパックタイプの出汁スープは、飲み心地を良くする為にティーパックタイプになってるだけです。

なので、ティーパックを開けて中身を出してスープにして、粉末まで摂取する事をお勧めします

ちなみに僕のお勧めは「千年前の食品舎」さんの「だし&栄養スープ」です

熱中症対策まとめ

・暑い所を避ける

・こまめな水分補給

・塩分やマグネシウムなどミネラル補給

・タンパク質をとる

タンパク質をとる上で、サポートとして出汁スープは吸収しやすいのでお勧め。

ただし、出汁スープ飲んでるからラーメン三昧でいいというワケではないので、普段の食事でもタンパク質を意識してとって下さい。

なお、歯ぎしり・寝汗・起床時の腰痛・寝ても疲れが取れない・悪夢にうなされる等の人は、夜間時低血糖があるかも知れません。

そういう場合にも出汁スープは有効です。

夜寝る前に出汁スープ飲んで これらが改善する人は、日頃からの食事を改めて見直す必要があるかも知れません

結論だけ読む人用の要約

水とミネラルだけじゃなく、タンパク質不足でも熱中症になるので注意

炭水化物メインの食事ではなく、意識的にタンパク質をとりましょう

サポートとして、出汁スープで手軽にタンパク源をとる事もお勧めです。

ネットで「千年前の食品舎 だし&栄養スープ」で検索すると僕のお勧めの出汁スープが見つかりますが、スーパー等で探す事もできます

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

腰痛ある人 ない人、歩き方が違う?

IMG_3492.JPG

2021.08.22

腰痛のキーはわき腹?

ただ一言『腰』と言った場合、誰でも腰部の背骨周囲を指しますよね。

でも「腰に手を当てる」でネット検索すると、ウエストで骨盤に手をかけた画像が多くヒットします。

実は腰痛を考える際には、腹側部を無視する事はありえません。

【目次】

2種類の異常歩行

トレンデレンブルク歩行

デュシャンヌ歩行

具体的な腰痛対策

結論だけ読む人用の要約

2種類の異常歩行

腰痛のある人と腰痛のない人とでは歩き方が違います。

歩き方からは様々な情報が読み取れますが、最もシンプルに確認できる点が《トレンデレンブルク歩行》と《デュシャンヌ歩行》です。

歩くという事は片足立ちを左右交互に繰り返していく事になります。

この片足立ちの瞬間に、上半身が立った足の側に傾くのがデュシャンヌ歩行。

反対に傾くのがトレンデレンブルク歩行です。

これらは片側にだけ現れる事も多いです。

トレンデレンブルク歩行

片足立ちに必須になるのが股関節を開く筋肉(股関節外転筋)です。

「歩く時に股関節を開いたりしてない」と反論が聞こえてきそうですが、実は股関節の外転という動きは右股関節でいうなら

①骨盤に対して右脚を外に開く

②右脚に対して骨盤を右に傾ける

の2つの動きがあります。

そのどちらでも中殿筋という筋肉がメインで働きます。

私たちはつい体幹に対して四肢や頭部が動く事をイメージしがちです。

でも実際には重心を支える土台に対して、その上部を動かすという動作の方が日常で多く活用されています。

片足で立つには、その足の側に重心移動する必要があります。

そのため骨盤を重心側に傾ける事で、重心移動を完成します。

この時に股関節の外転筋である中殿筋が弱いと、骨盤が逆に傾いてしまいます。

このように中殿筋の筋力不足から、骨盤が逆に傾きながら歩く異常歩行をトレンデレンブルク歩行と呼びます。

デュシャンヌ歩行

一般的にはデュシャンヌ歩行もトレンデレンブルク歩行と同じく中殿筋の筋力不足が原因とされています。

しかしその通りの解釈では説明がつかないケースも多く、当院では立った足の反対側のわき腹の筋力不足が大きな原因と考えて施術する事で良い結果を得ています。

トレンデレンブルク歩行で説明した通り、右脚で片足立ちする際には骨盤を右に傾ける必要があります。

その時に体幹が骨盤の傾き通りに傾いてしまうと体の左右の振りが大きくなり過ぎます。

従って体幹は垂直に近い角度を維持するべきで、つまり右に傾く骨盤に対して、体幹は左に傾ける事で左右のブレを最小化します。

しかしわき腹の筋力(腹斜筋群)が弱いと、体幹を垂直に保持する事が出来ず、立った足の側に体を傾ける歩き方になります。

この異常歩行がデュシャンヌ歩行です。

具体的な腰痛対策

これらの異常歩行が現れるという事は、腰をサポートする筋力が不十分である事を示しています。

そこでトレンデレンブルク歩行なら中殿筋を デュシャンヌ歩行なら腹斜筋群の強化が必要です。

しかし自分がどちらのタイプか分からない人も多いと思います。

そこで中殿筋も腹斜筋群も同時に鍛える事が出来る方法がお勧めです

以下の方法が有効です。

   ↓↓

【腹側部エクササイズ】

https://youtu.be/in5CTW5BYlI

結論だけ読む人用の要約

歩く時に立った足側に体を傾けてしまう歩き方《デュシャンヌ歩行》では、わき腹を縮める《腹斜筋群》の強化が必要です。

反対に体を傾けてしまう歩き方《トレンデレンブルク歩行》では、股関節を開く《中殿筋》の強化が必要です。

そこでその両方を強化できる以下のエクササイズがオススメです。

   ↓↓

【腹側部エクササイズ】

https://youtu.be/in5CTW5BYlI

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

腹筋はサボり魔

IMG_3446.JPG

2021.08.14

正しい姿勢や効率の良い呼吸・体幹の安定など、腹筋はかなり重要な役割を担っています。

でも現代人はここが全然働いてない人が多いです

現代人は座り過ぎ!

腹筋はずっと座ってるとすぐにサボりだす筋肉です。

一旦サボりだすと、立ってる時にまでサボり始めるので、たまに喝を入れてあげないと起きてくれません

どのように喝を入れればいいのでしょう?

【目次】

世界一座ってる日本人

1日8時間以上座ってはダメ

座り過ぎの健康リスク

姿勢や呼吸の質も低下

結論だけ読む人用の要約

世界一座ってる日本人

現代人の多くは運動不足です。

運動不足だと何が問題なのでしょう?

とにかく座ってる時間が長くなるのが問題です。

実は、日本は世界の中で座っている時間が最も長い国と言われてます。

座り過ぎは、身体にも心にも悪影響を及ぼすリスクがあります。

WHO(世界保健機関)の『身体活動と座位行動のためのガイドライン』には

「座位行動は最小限にとどめて、低強度でも問題ないので身体活動を取り入れることを推奨」と記載されています。

世界20ヵ国で「1日に座っている時間」を調査したところ、日本はサウジアラビアが7時間と、最も長く座っている国とされました。

1日8時間以上座ってはダメ

デスクワークだけど、終業後や週末に身体を動かしているから大丈夫…と思いますか?

実は 1日の座り時間が長い場合、週末の運動だけでリセットとはいきません。

特に8時間以上座ってる日がある人は要注意です

1日に座っている時間が8時間以上だと死亡リスクが高くなるという研究結果もあります。

そのため、カナダでは「1日8時間以上座らないように」とガイドラインが出されています。

座り過ぎの健康リスク

座り過ぎによるリスクについては、

1時間座り続けると余命が22分縮まる

という研究データも発表されています。

また他にも

1日の座っている時間が4時間未満の人に比べ

4〜8時間

8〜11時間

11時間以上と長くなるに従って

WHOが推奨する身体活動量を満たしていても、死亡のリスクが11%ずつ高まるという研究結果もあります。

なぜ、座りすぎが身体に悪影響を与えるのか?

座っていると太ももの筋肉やふくらはぎの筋肉が働きが低下します。

下半身の筋肉は循環に大きく関わっています。

特にふくらはぎは『第2の心臓』と呼ばれていて、血液を心臓に戻す役割を担っています。

これらの機能が落ちる事で、血流や代謝機能が低下して、

その結果、血圧や血糖値が高くなる事から、高血圧・糖尿病などの生活習慣病・肥満・骨粗鬆症などのリスクが高まります。

また、座り過ぎは子どもの認知の発達や、老年層の認知症に影響を及ぼす事も分かっています。

学力や認知機能の低下・メンタルヘルスにも悪影響を与える要因となり得ます。

姿勢や呼吸の質も低下

また座り過ぎていると腹筋群の働きが落ちます。

腹筋が機能しなくなってくると、

・腰椎のフラット化

・背筋の過緊張

・腹圧の低下

・横隔膜の働き低下

などが起こります。

その結果、

肩こり・腰痛・猫背・疲れやすい・回復しにくい・感情制御が弱いなどの問題が起こります。

長く座っている人は ぜひ腹筋を再起動して、正しい姿勢と呼吸を取り戻して下さい。

以下の方法が有効です。

   ↓↓

【土下座エクササイズ】

https://youtu.be/5Vl574gCpL0

このエクササイズだけではなく、座る時間を減らしたり、積極的に歩くなども心掛けて下さいね

結論だけ読む人用の要約

日本人は世界一座ってる時間が長いとされています。

8時間以上座ってると死亡リスクが上がるという調査もあり、積極的に歩くなど心掛けましょう。

また長く座ってると腹筋がサボるので、以下のエクササイズもオススメです。

   ↓↓

【土下座エクササイズ】

https://youtu.be/5Vl574gCpL0

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

オリンピックと感染拡大… 関係ある?

IMG_3398.JPG

2021.07.31

今週に入ってから一気に新型コロナ観戦者数が増えてきました。

千葉県も8月2日(月)〜8月31日(火)までの予定で緊急事態宣言に入ります。

この感染拡大とオリンピックは関係あるのでしょうか?

またコロナ禍の収束はいつになるのでしょうか?

【目次】

感染拡大はバブル方式の穴?

楽観バイアスとは?

緊急事態宣言vs楽観バイアス

いつまで続く?

結論だけ読む人用の要約

感染拡大はバブル方式の穴?

オリンピック関係者は《バブル方式》によって完全に隔離されている上、

入国前・入国後と滞在中にも頻繁にPCR検査を受けているので、オリンピック関係者からの感染拡大の可能性は極めて低い…

というのがIOC(国際オリンピック委員会)の主張です。

選手たちも、競技開始の5日前以降に到着して 終了後48時間以内に帰国しなければならないという形で、滞在期間が限定されています。

選手や関係者から感染が広がって、ここまで拡大するには時間が足りていないという見方もあり、

バブルの穴によって現在の感染拡大が起こっていると考えるのは単純すぎるという意見もあります。

楽観バイアスとは?

ではオリンピック開催と今の感染拡大は無関係なのか?

それは分かりません。

これまでの新型コロナウイルスが感染者1人が約2人に感染させるという感染速度だったのに対して、デルタ株は8〜9人に感染させるとされています。

感染力の高いデルタ株の流行とオリンピックのタイミングが偶然一致しただけかも知れません。

しかしオリンピックの開催によって、コロナを軽くみてしまう《楽観バイアス》が強まっているのではないか?

といった意見もあります。

バイアスとは片寄りの事です。

オリンピックというお祭りムードや、オリンピックできる状況という理解によって、現状や未来を実際よりも楽観的に捉えてしまう片寄りが《楽観バイアス》です。

緊急事態宣言vs楽観バイアス

楽観バイアスは緊急事態宣言と相反する状態と理解できます。

しかし緊急事態宣言に対して、僕らは大分慣れてしまいました。

既に緊急事態宣言と日常の境界が曖昧になりつつあります。

繰り返される刺激に対して鈍くなってしまう状態を《順化》といいます。

これまで緊急事態宣言が空ける時に「これとこれは条件付きで大丈夫」のようなアナウンスはなく

「緊急事態宣言は明けるけど、引き続き気を弛めず過ごして下さい」とばかり言われてきました。

実質的には緊急事態宣言が4月からずっと延長してるような感覚が強いられてきたと感じます。

このようにメリハリがない事でますます順化が進み、緊急事態宣言と楽観バイアスが同時に起こっても 楽観バイアスが勝ってしまうのは当然かと思います。

東京・渋谷の繁華街では、店の前に「オリンピック放映中」という貼り紙もあり、多くの客が盛り上がっています。

「オリンピックはやる」でも「緊急事態」という、政府の矛盾したメッセージにどう反応するのが正しいのか、国民が判断できなくなっているというのもあると思います。

また、日本人がこれまで従順に自粛を守ってきたのは「モラルの高い国民性」というより「同調圧力に弱い国民性」による部分が強かったかも知れません。

順化によって、大勢が自粛しない方向に流れ始めた事で「赤信号、みんなで渡れば怖くない」の状態になってしまっているとも言えます。

いつまで続く?

デルタ株は既存のワクチンも効きにくいとされています。

ファイザー社やモデルナ社などの《核酸ワクチン》はカスタマイズ性に優れています。

新しい変異株が現れても、6週間で変異株に対応したワクチンに改造する事が可能とされています。

が、今のところデルタ株に対応したワクチンの話は聞こえてきません。

もしかしたら在庫消化後に発表されるのかも知れません…

コロナ禍で未来の予定が見えない状態はいつまで続くのでしょうか?

現在国内で承認されている新型コロナの治療薬は4つあります。

抗ウイルス薬『レムデシビル』

抗炎症薬『デキサメタゾン』

リウマチ薬『バリシチニブ』

コロナ治療薬『抗体カクテル療法』

その内、軽症者用の薬は中外製薬の『抗体カクテル療法』のみです。

2種類の抗体を点滴で投与し、入院患者のみが対象となっています。

点滴薬ではなく、感染者が自宅で簡単に服用できる飲み薬が実用化されれば医療体制の逼迫を避けられ、また入院する前に感染者が重傷化する事を防げるとして、各社が開発を進めています。

軽症者のコロナ治療に使う飲み薬は国内外の製薬大手が開発を進めています。

富士フイルム『アビガン』治験最終段階

MSD『モルヌピラビル』治験最終段階

中外製薬『AT-527』治験最終段階

塩野義製薬『S-217622』7月に治験開始

米国などでも同薬の治験が進んでいて、早ければ9月にも結果が判明する計画です。

このように、今《ワクチン》ではなく《治療薬》の開発も進んできています。

※ ワクチンは感染させない事に有効だが、感染者への治療効果はない

来年にでも治療薬が出回ってくれば、事実上コロナ禍は沈静化すると考えています。

もう1ふんばり頑張りましょう

結論だけ読む人用の要約

オリンピックが開催される事によって《楽観バイアス》といって「何となく大丈夫」的な 事実以上に楽観的な理解が起こり、それによって感染拡大が起こっている可能性があります。

またデルタ株は、これまでのコロナウイルスに比べて4倍以上の感染力を持っている上、既存のワクチンも効きにくいです。

しかしワクチンだけでなく、今はコロナ治療薬の開発もどんどん進んでいます。

治療薬ができれば、かなり状況が改善されると思われるので、もう1ふんばり頑張りましょう

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

ボディビルダーでも腰痛のワケ

IMG_3356.JPG

2021.07.24

腰が痛いのは筋肉がないから?
腰痛持ちの人は腹筋が使えてない場合が多く、
体の使い方を指導する時に「しっかり腹筋を意識して」って指示すると「わたし腹筋ないのよぉ〜」という会話になる事が多いです
確かに筋肉が弱いと肩こり・腰痛になりそうなイメージありますよね。
実際どうなのでしょうか?
【目次】
ボディビルダーも腰痛持ち
強い腹筋があっても腰痛になる
腹筋が働かない事によるダメージ
腹筋を働かせるエクササイズ
結論だけ読む人用の要約
ボディビルダーも腰痛持ち
実は《腹筋》という特定の筋肉はありません。
腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋 を指して《腹筋群》として「腹筋」という場合もありますが、
《腹直筋》の事を「腹筋」と呼ぶのが最も一般的です。
腹直筋とは、胸郭(肺周囲の骨格)前方の下部から恥骨(骨盤の前方)に付着する、体幹を丸める作用の筋肉です。
よくボディビルダー達が「板チョコ!」とか掛け声をかけてるシックスパックに割れるお腹の筋肉ですね
この記事でも分かりやすく以下「腹筋」で統一します。
ボディメイキングの為にトレーニングを頑張る人の多くが腹筋にはかなり重点を置いて鍛えていると思います。
しかし実はボディビルダーの人たちには腰痛持ちがかなり多いです。
あんなに筋肉があって腰痛になる理由ってなんでしょうか?
強い腹筋があっても腰痛になる
ボディビルダーが腰痛になる主な原因は腹筋です。
ただし腹筋が弱いわけでも
逆に腹筋を鍛え過ぎという事でもありません。
ボディビルダーの多くはアウターマッスルの強化をメインターゲットにしている為、
日常生活の姿勢保持においても、上半身を起こす為の背筋群の内《広背筋》や《脊柱起立筋》といったパワフルな筋肉を優位に使いがちです。
逆にインナーマッスルである《多裂筋》が使われない傾向があります。
多裂筋は仙骨から頚椎2番までそれぞれに付着してますが、特に腰椎を反らす機能が重要です。
これに対して広背筋・脊柱起立筋は下部胸椎を中心に反らします。
下部胸椎が反るという事は、みぞおちが上がるという事です。
腹筋はみぞおちを恥骨に向けて下げる筋肉なので、みぞおちが上がると腹筋が働きにくくなります。
ボディビルダーなどしっかり筋肉を鍛えている人でも腰痛になる理由は、腹筋が弱いからではなく
姿勢保持などの日常生活動作において、腹筋が適切に働いていないからです。
腹筋が働かない事によるダメージ
例えばソファーに寄りかかってテレビを見ているような時、指先で腹筋を触ってみて下さい。
フニャフニャの状態であれば、上半身全体がのけ反ってしまうので、首だけを丸める事で顔の向きを正面に修正します。
そのため首に負担がかかってしまいます。
指先で腹筋を触った状態で、おへそに向けてみぞおちを軽く下げるとフニャフニャだった腹筋がギュッと収縮します。
本当に軽くでも腹筋が収縮していると、首にかかる負担は大きく減ります。
でも「みぞおちを下げるっていう意味が分からない」と言う方もいます。
その人たちは、日常生活での腹筋をほぼ使わない運動パターンを開発して使い続けています。
その運動パターンでは呼吸の質が落ちるので、
回復力
集中力
記憶力
持久力
などなど様々な機能が低下しています。
そして構造的にも、背骨全体がフラット化しやすいため、腰や首に負荷がかかりやすいです。
さらに、背骨の分節ごとのコントロールができない事で分節ごとの感覚入力が不足して、脳への刺激不足による脳の機能低下によって、
リラックス
感情コントロール
集中力
記憶力
自律神経
血行
睡眠の質
などなどの機能が落ちます。
このように腹筋が日頃から働いてくれない事は、かなり広範に健康ダメージがあります。
腹筋を働かせるエクササイズ
みぞおちの下げ方が分からないという方は特に、以下のエクササイズを頑張る事で改善してきます。
ぜひ継続的に行ってみて下さい。
【腹筋活性エクササイズ】
結論だけ読む人用の要約
腹筋が弱いと腰痛だけじゃなく、
首のトラブル
回復力
集中力
記憶力
持久力
リラックス
感情コントロール
集中力
記憶力
自律神経
血行
睡眠の質
などなど、かなり広範の機能低下が起こるので、以下のエクササイズを継続してみて下さい。
【腹筋活性エクササイズ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

骨盤・背骨が大事な理由

ガイコツ-min.jpg

2021.07.17

健康には色々な切り口があります。
メンタルヘルス・栄養・運動・睡眠etc
その中でも整体では特に「筋・骨格系」からの健康促進を狙っています。
「筋・骨格系」のアプローチとは、
・姿勢
・歩行
・呼吸
・運動
などの改善を目指すものです。
整体やカイロプラクティックでは特に、背骨や骨盤の配列の改善を重視する場合が多いですが、 一般の方も「骨盤・背骨が大事」と考える人は多いですよね。
でも、なぜ骨盤や背骨が大事なのでしょう?
【目次】
健康のキーは「人らしさ」
骨盤・大腿リズム
対側性運動リズム
脊柱の分節コントロール
人らしい生活とは?
結論だけ読む人用の要約
健康のキーは「人らしさ」
人が不健康に片寄るパターンには一定の法則があります。
単純に言うなら進化を逆行するように不健康化してきます。
このパターンは、人らしくない生活によって人間の骨格を失ってしまう事によって起こります。
進化において古くからあるパターンほど根強く、
後から獲得したパターンはにわかなので 簡単に失われがちです。
つまり、猿になくて人にある特徴ほど「人らしさ」の為の機能と言えますが、
そういった人独特の特徴ほど簡単に失われて、猿・ゴリラの骨格になっていくという事です
骨盤・大腿リズム
四つ足動物が走る時、
後ろ脚で地面を蹴って前脚を前方に突き、
前に伸ばされた前脚を折りたたむように地面を引き寄せると共に、後ろ脚を折りたたんで前方に引き寄せます。
つまり 後ろ脚で地面を蹴る時、後ろ脚と前脚が伸びていて、
前脚で地面を引き寄せる時、前脚も後ろ脚も折りたたまれた状態になります。
そして 前脚・後ろ脚が伸びている時、背骨も伸びて全身を長く使っていて、
前脚・後ろ脚が折りたたまれている時、背骨も丸まって全身を縮こめた状態になります。
これは人間においても同じで、股関節を曲げると腰椎も丸まろうとします。
このパターンを《骨盤・大腿リズム》と呼びます。
しかし 実はこの骨盤・大腿リズムは、人の姿勢の妨げになります。
対側性運動リズム
人の骨盤は真っ直ぐではなく、やや前傾したアングルが適正です。
骨盤が前傾するほど股関節は屈曲します。
骨盤・大腿リズムに従えば、股関節を屈曲すれば腰椎も丸まろうとします。
しかし人の姿勢の特徴である脊柱の生理的弯曲
腰椎の前弯(反り)
胸椎の後弯(丸まり)
頚椎の前弯(反り)
では腰椎は反っています。
つまり骨盤・大腿リズムは四つ足動物に適していますが、直立二足歩行の妨げになってしまうという事です。
そこで元々は骨盤・大腿リズムが働くよう神経的にプログラムされているのですが、それを脳が抑え込んで逆の運動プログラムを組み立てる必要があります。
それが骨盤が前傾するほど腰椎を反らそうとする対側性運動リズムです。
背骨全体は脊柱起立筋群によって反らす事ができますが、
腰単体を反らす為の《多裂筋》は人間特有の猿にはない筋肉です。
脊柱の分節コントロール
このように直立二足歩行では、背骨を全体的に丸める・反らすというコントロールから、
腰椎は反らして
胸椎は丸めて
頚椎は反らす
という複雑な制御が必要になります。
指に例えるなら、人差し指(2指)〜小指(5指)までを伸ばした状態で、
4指全てを閉じる→開く→閉じる→開く
と繰り返す運動が《共同運動》です。
2-3指と4-5指を閉じて3-4指は開く
→2-3指と4-5指を開いて3-4指は閉じる
→2-3指と4-5指を閉じて3-4指は開く
→2-3指と4-5指を開いて3-4指は閉じる
と繰り返すのは《分離運動》といいます。
共同運動の指の運動でできる最速のスピードで 分離運動の指の運動をしようとすると かなりぎこちない動きになるかと思います。
同様に背骨も腰椎(反らし)・胸椎(丸まり)・頚椎(反らし)とコントロールするのは、脳がかなり高度に制御する必要があります。
多くの動物は生まれてすぐに立ち上がりますが、
人間は元々備わった運動プログラムを抑制できるよう脳が発達して、ようやく立つ事ができます。 そして立った後もさらに新しいプログラムを更新していき2年くらいかけて対側性運動リズムという神経プログラムを育てていきます。
そんな複雑な制御ですから、人らしい生活をしていないとすぐに制御の仕方を忘れてしまいます。
人らしい生活とは?
では「人らしい生活」ってどんな生活でしょう?
パソコンは人しか打ちませんよね?
でも僕らはパソコンを打つ用に進化してきたわけではありません。
なので、パソコンは人しかやらないけど人らしい動作ではありません。
人は直立二足歩行に最適化するよう進化しました。
つまり「人らしい生活」とは歩く事・走る事です。
特に座っている時、脊柱ラインは四つ足動物と同じラインになっています。
僕らは子供の頃に何年もかけて最適な神経プログラムを獲得して、座り過ぎによってせっかく獲得したそのプログラムを失っていきます。
なので、長く座っていたならしっかり歩く生活が「人らしい生活」と考えて下さい。
また適切な骨盤と背骨のコントロールを脳に思い出してもらうエクササイズとしては以下も有効です。
【股関節分離エクササイズ】
【壁チンバック】
https://youtu.be/ObBQnlv60rs
【肩甲骨プッシュ】
結論だけ読む人用の要約
人の背骨のラインは、四つ足動物の背骨の制御よりも複雑な制御が必要です。
そのため「人らしい生活」をしてないと背骨ラインが簡単に四つ足動物化(猿・ゴリラ化)していきます。
「人らしい生活」とはしっかり歩く・走る生活です。
特に座ってる時間が長いほど歩く事を意識して下さい。
また骨盤と背骨の制御性能を上げる以下のエクササイズも有効です。
【股関節分離エクササイズ】
【壁チンバック】
【肩甲骨プッシュ】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

内反小趾・甲高も膝・腰の大敵!

内反小趾-min.jpg

2021.07.11

内反小趾・甲高も膝・腰の大敵!

足のトラブルの代表格と言えば

外反母趾と

扁平足ですよね。

それらに比べて見過ごされがちですが

内反小趾と

甲高も問題です。

内反小趾なんて初めて聞いた、という人もいるのではないでしょうか?

【目次】

内反小趾と甲高の原因

内反小趾も足底腱膜に負担

O脚傾向

甲高・内反小趾のエクササイズ

結論だけ読む人用の要約

内反小趾と甲高の原因

外反母趾が足の親指が外側に向いてしまうのに対して

内反小趾とは、足の小指が内側に向いてしまった状態です。

外反母趾と扁平足がほとんどセットなのと同じく、内反小趾と甲高も併発しやすいです。

しかしその原因は完全に一緒というわけではないです。

内反小趾は足の小指(小趾)の握る力が落ちる事で起こります。

特にMP関節といって、指の付け根の関節が曲がらない人は要注意です。

甲高は足を外返しする筋肉「腓骨筋」の筋力が低下する事で起こります。

足首の外側を通る「腓骨筋」は

足首の内側を通る「後脛骨筋」と足底で合流して、合わせて乗馬のアブミのように足底のアーチを支えてくれています。

小趾MP関節を曲げる「小趾球筋」と「腓骨筋」は互いに協力関係にあるので、共倒れになるように甲高と内反小趾 両方ともが起こるケースが多いです。

内反小趾も足底腱膜に負担

内反小趾は外反母趾ほど目立ちませんが、外反母趾同様に「靴に当たって痛い」という問題があります。

しかし甲高は問題あるのでしょうか?

甲高またはハイアーチとは、足のアーチが高くなっている足の状態で、アーチが高い分には問題なさそうにも思えますよね。

前回、扁平足では「足底腱膜炎」による かかとの裏に痛みが起こりやすいとお伝えしましたが、

実は甲高でも「足底腱膜炎」は起こります。

また足は適正なアーチによって働く「ウィンドラス機構」によって、着地のショックを吸収して またその反発から足で地面を蹴るエネルギーを得ています。

このウィンドラス機構は扁平足でも甲高でも十分働いてくれません。

また甲高だと捻挫をしやすいといった特徴もあるので要注意です。

O脚傾向

甲高だと足首は内反しやすくなります。

捻挫はほとんどの場合、内反捻挫といって足底が内側を向くように足をくじきます。

なので甲高だと捻挫しやすい傾向があります。

また足首が内反すれば膝も内反しやすくなります。

つまりO脚になりやすいです。

その他、膝が伸びにくくなって変形性膝関節症の原因になったり、

骨盤が後傾して腰椎がフラット化しやすく、その結果 腰椎ヘルニアになりやすい等、

様々な全身性のトラブルの原因になります。

こういった原因で起こる腰痛は、いくら腰を治療しても改善しにくく、足の治療が必須となります。

ただし、実は足は外反母趾・扁平足を抱えつつ、 内反小趾・甲高も抱えるという、

相反する問題のサンドイッチが起こっている人も多いです。

その為、扁平足なのにO脚など、先ほどの説明に反したパターンの人も多いです。

その場合、扁平足・外反母趾の改善を優先するべきか?

甲高・内反小趾の改善を優先するか?

については、専門家に聞いた方が良いでしょう。

甲高・内反小趾のエクササイズ

寝て行う方法と、座って行う方法の2パターンご紹介します。

臥位

 【扁平足・外反母趾のエクササイズ】

https://youtu.be/GRrvYwITBi0

【甲高・内反小趾のエクササイズ】

https://youtu.be/LzUoCWvtgIM  

①扁平足・外反母趾

 10回×3セット

②甲高・内反小趾

 10回×3セット

の順でエクササイズする。

座位

【甲高・内反小趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/0qhFnvYVs08

結論だけ読む人用の要約

甲高や内反小趾も、腰痛・股関節痛・膝痛の原因になります。

甲高・内反小趾傾向のある人は以下のエクササイズがお勧めです

臥位

【扁平足・外反母趾のエクササイズ】

https://youtu.be/GRrvYwITBi0

【甲高・内反小趾のエクササイズ】

https://youtu.be/LzUoCWvtgIM  

①扁平足・外反母趾

 10回×3セット

②甲高・内反小趾

 10回×3セット

の順でエクササイズする。

座位

【甲高・内反小趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/0qhFnvYVs08

外反母趾・扁平足についてはこちら

  ↓↓

http://www.cure-bodytalk.com/article/16397151.html

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

その腰痛… 外反母趾・扁平足が原因かも

A44CBBB0-B96E-4945-BEB4-4268D4E33533-min.jpeg

2021.07.04

外反母趾・扁平足は膝・腰の大敵!

足のトラブルの代表格と言えば

外反母趾と

扁平足じゃないでしょうか?

でも、これって実際にどんな弊害があるんでしょうね?

【目次】

外反母趾と扁平足の原因

足のアーチを保つ足底腱膜

ウィンドラス機構

扁平足・外反母趾のエクササイズ

結論だけ読む人用の要約

外反母趾と扁平足の原因

外反母趾と扁平足は併発しやすいです。

ほとんどセットと考えていいです。

しかしその原因は完全に一緒というわけではないです。

外反母趾は足の親指(母趾)の握る力が落ちる事で起こります。

特にMP関節といって、指の付け根の関節が曲がらない人は要注意です。

扁平足は足を内返しする筋肉「後脛骨筋」の筋力が低下する事で起こります。

足首の内側を通る「後脛骨筋」は

足首の外側を通る「腓骨筋」と足底で合流して、合わせて乗馬のアブミのように足底のアーチを支えてくれています。

母趾MP関節を曲げる「母趾球筋」と「後脛骨筋」は互いに協力関係にあるので、共倒れになるように扁平足と外反母趾 両方ともが起こるケースが多いです。

足のアーチを保つ足底腱膜

外反母趾は「靴に当たって痛い」という問題があります。

扁平足はどうでしょうか?

実は扁平足では、かかとの裏に痛みが起こりやすいです。

「足底腱膜炎」といいます。

母趾球筋や後脛骨筋は、足のアーチを適切に形成して足底腱膜が「ウィンドラス機構」を保つ事を補助しています。

ウィンドラス機構

足底腱膜は足底の縦アーチ(土踏まず)をキープし、歩行やランニングの衝撃を吸収しています。

そして、その吸収した力を蹴り出しのエネルギーとして有効活用する仕組みを「ウインドラス機構」と呼びます。

ウィンドラス機構が働かなくなると、1歩ごとの衝撃吸収や蹴り出す力のバランスが崩れて、歩く・走るの効率が大きく損なわれます。

体は不足する機能を補完しようとするので、足が十分働かない事に対して、膝・股関節・腰がかばおうとします。

その結果、いくら腰を重点的に治療しても改善しない腰痛などが起こります。

足から腰痛を起こしている方はかなり多いです。

そこで足の機能回復エクササイズをご紹介します。

扁平足・外反母趾のエクササイズ

寝て行う方法と、座って行う方法の2パターンご紹介します。

臥位

【甲高・内反小趾のエクササイズ】

https://youtu.be/LzUoCWvtgIM

【扁平足・外反母趾のエクササイズ】

https://youtu.be/GRrvYwITBi0

①甲高・内反小趾

 10回×3セット

②扁平足・外反母趾

 10回×3セット

の順でエクササイズする。

座位

【扁平足・外反母趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/lLQ4oFb97M4

結論だけ読む人用の要約

扁平足や外反母趾は、腰痛・股関節痛・膝痛の原因になります。

扁平・外反母趾傾向のある人は以下のエクササイズがお勧めです

臥位

【甲高・内反小趾のエクササイズ】

https://youtu.be/LzUoCWvtgIM

【扁平足・外反母趾のエクササイズ】

https://youtu.be/GRrvYwITBi0

①甲高・内反小趾

 10回×3セット

②扁平足・外反母趾

 10回×3セット

の順でエクササイズする。

座位

【扁平足・外反母趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/lLQ4oFb97M4

内反小趾・甲高についてはこちら

  ↓↓

http://www.cure-bodytalk.com/article/16399021.html

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

肩甲骨が体の後ろにあるのは、実は特殊なデザイン

 IMG_3234.JPG

2021.06.19

ヒトの肩甲骨は胸郭(肺周囲の骨格)の後面にあります。

しかしこの肩甲骨の位置は当たり前ではありません。

ほとんどの動物において、肩甲骨は胸郭の横にあるものです。

実は姿勢の悪い人は、だんだん肩甲骨が横に位置してきます。

いわゆる巻き肩というものですね。

肩甲骨の仕組みと肩甲骨を正しく働かせる方法について解説します。

【目次】

1 ヒトの肩甲骨

2 肩甲骨と背骨のライン

3 肩甲骨と背骨のトレーニング

結論だけ読む人用の要約

1 ヒトの肩甲骨

体幹を水平に倒して四肢で体を支える四つ足動物は、上腕骨を受ける肩甲骨の関節は 関節面が下(前方)を向いているのが理に適っています。

なので、肩甲骨は垂直に近いアングルになります。

しかし樹上生活を始めた僕らの祖先たちは、木にぶら下がりやすくするよう肩甲骨を発達させて、 徐々に肩甲骨が後方にシフトさせていきました。

またそれに伴って胸郭も少しずつ前後径を狭く、左右径を広く変化していきます。

ただ、まだこの時点では肩甲骨は十分後方には位置していません。

初期の人類に進化して、投擲(とうてき)を始めた事でヒトの肩甲骨は胸郭の後ろに配置されるようになり、肩の関節が外方かつ垂直に向くようになりました。

つまりヒトのデザインは、

二本足で走り 槍を投げる

ように進化してきたと言えます。

2 肩甲骨と背骨のライン

肩甲骨は背骨のラインにも大きく関係してます。

背骨ラインが崩れると肩甲骨位置も乱れやすく、

肩甲骨位置が乱れると背骨ラインも崩れます。

肩甲骨は後方内方に、そして上方回旋位に収まるのが理想です。

上方回旋とは「肩甲骨の外転」と言い換えても良いのですが、

肩甲骨の下方が外方に開き

上方が内方に閉じるような動きです。

「腕を横に開く時の肩甲骨の動き」と理解してもらえば分かりやすいです。

この肩甲骨の上方回旋という動きのキーになるのが僧帽筋の下部繊維という筋肉です。

僧帽筋の下部繊維は、腹筋と連動してみぞおちを下げて横隔膜による呼吸の補助にも大きく貢献しています。

また胸椎(肋骨の付いた背骨)の丸まりを作ると共に、丸まり過ぎないように最適に調整する事も担っています。

多くの姿勢の悪い人たちが、この僧帽筋下部繊維を使えなくなって

・猫背

・ストレートネック

・フラットバック(腰椎のフラット化)

・巻き肩

・四十肩・五十肩

・ヘルニア

などを起こしています。

このように肩甲骨位置の乱れは健康的な身体機能に大きく影響してきます。

肩甲骨位置の乱れといっても、姿勢の悪化に伴って肩甲骨がより後方に引き絞られてしまう、といった例はまずありません。

みな一様に、肩甲骨は前外方に丸まってしまいます。

これはつまり類人猿らしい肩甲骨位置に戻ってしまっている状態です。

僕らの体が不健康になる構造的なベクトルは決まっています。

進化を逆戻しするように、人間特有の能力を失って類人猿に退行するような骨格へと変化していくのが基本です。

3 肩甲骨と背骨のトレーニング

僕らの脳が体を制御する仕組みについては、実はまだ正確には解明されていません。

しかし現在最も有力な説として《筋シナジーパターン》という概念があります。

1つの動作であっても、それに伴う連携された様々な筋肉の収縮が必要なので、脳がそれらの筋肉1つ1つに一々指令を出していては大変です。

そこで、決められたパターンの動作に対してパッケージ化を行って指令を簡略化しています。

例えるなら飲食店で…

「ハンバーグとチキンとシーザーサラダとライスとコンソメスープのオーダー入りました!」と言われるとパニックになるので、それらを予めパッケージ化しておき、

「Aセット入りました!」と簡略化してしまう。

こういった形で脳が運動制御していると考えるのが《筋シナジーパターン》という概念です。

従って 筋肉を単独で鍛えても、なかなか日常生活にその筋肉を採用してもらえません。

そこで、背骨の制御と肩甲骨の制御を同時に行う事で、肩甲骨と背骨の適切な筋シナジーパターンを脳に学習してもらう必要があります。

それが以下の方法です。

 ↓↓

【肩甲骨プッシュ】

https://youtu.be/JUmKzgeQ5Vg

このエクササイズ後に歩くなど二足運動を行う事で、新しいバランスに脳が適応しようとして定着を強化できるので、朝エクササイズを行うのが最適です。

また、僕らの姿勢は大抵座り過ぎによって崩れていくので、長いデスクワークの後にこのエクササイズをする事で、正しい姿勢制御パターンを脳に思い出してもらう事ができます。

つまり、朝やデスクワーク後にエクササイズを行うのが最適と言えます。

歩いて帰る人であれば、仕事終わりにエクササイズする事でどちらの条件も満たしていると言えますね

結論だけ読む人用の要約

肩甲骨と背骨の制御を同時にトレーニングする事で、健全なヒトらしい骨格を維持できますよ

 ↓↓

【肩甲骨プッシュ】

https://youtu.be/JUmKzgeQ5Vg

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

生理的弯曲を取り戻そう

IMG_3213.JPG

2021.06.12

背骨には《生理的弯曲》といって、

頚椎の前弯

胸椎の後弯

腰椎の前弯

と3つのカーブがあります。

しかしデスクワークを続けている内に、この3つのカーブは2つのカーブになってしまいがちです。

するとどのような不具合があるのでしょう?

【目次】

上半身の進化

ヒトの姿勢 ゴリラの姿勢

背骨の分節ごとのコントロール

生理的弯曲トレーニング

結論だけ読む人用の要約

上半身の進化

進化の過程を考えると、僕ら脊椎動物(背骨を持つ動物)は全て魚から発達しています。

魚の体を見ると多くの場合、横に薄く 背から腹にかけてが長い平べったい構造です。

その特徴は四つ足動物になっても多くの動物に見られます。

「イノシシ」で画像検索をかけると、魚に似た平べったいフォルムが分かりやすい写真が確認できると思います。

類人猿(オランウータン・チンパンジー・ゴリラなど)の骨格を見ても、人間に比べて胸郭(肺周囲の骨格)の前後の厚みが大きいです。

類人猿は下半身は人間と大きく変わりませんが、上半身は獣なのです。

類人猿から人間に進化する過程で、ヒトは膝を完全に伸ばせるようになりました。

膝を完全に伸ばせるのは人間だけです。

これは機能的には大きな変化なのですが、構造としては大きな変化を伴っていません。

サルからヒトへの進化において、大きく変化した構造は上半身です。

サルからヒトへの進化において、下半身はマイナーモデルチェンジとするなら、上半身は

・胸郭の前後方向への扁平化

・肩甲骨の後方シフト

・生理的弯曲

など、フルモデルチェンジと言ってもいいくらいの大きな変化を起こしています。

ヒトの姿勢 ゴリラの姿勢

生理的弯曲の要とも言える筋肉として多裂筋という筋肉があります。

多裂筋はサルからヒトへの進化によって新たに獲得した人間特有の筋肉です。

つまり人間らしい姿勢の為の筋肉とも言えます。

しかしデスクワークが長いと、この筋肉の使い方を忘れてしまいます。

多裂筋は背骨を反らしたい部位ピンポイントで反らす筋肉です。

その多裂筋が働かなくなると、背骨全体を反らす筋肉(脊柱起立筋群・広背筋)を使って姿勢保持しようとします。

すると中部胸椎から腰椎で緩やかな前弯が形成され、

バランスの為に上部胸椎から頚椎が後弯します。

つまり元々は

頚椎:前弯

胸椎:後弯

腰椎:前弯

という3つのカーブが、

頚椎と上部胸椎:後弯

中部胸椎〜腰椎:前弯

という2つのカーブへと、弯曲の数を減らしてしまいます。

そうなると人間らしい二足歩行がスムーズではなくなり、やがてはゴリラの姿勢に近くなってきます。

ゴリラは拳をついて歩くのですが、人間は腕が短いのでその分、杖やシルバーカーを使って歩く事になります。

つまりお年寄りが杖やシルバーカーや使うのは、筋力の衰えというよりも、4つ足動物の骨格になってしまうからです。

背骨の分節ごとのコントロール

体を全体的に動かす事を共同運動といい、

個別に動き事を分離運動といいます。

例えば目線は必ず左右とも同じ方向に向きますが、歌舞伎の「にらみ」では片目が正面、片目が寄り目となります。

このように、個別に身体制御する事は共同運動よりも高度な神経制御が必要になります。

手をパーではなく、人差しと指中指・薬指と小指をくっつけて、中指と薬指の間は開くといった手の形ができない人もいますよね。

指を全て開く事も、全て閉じる事も共同運動なので簡単です。

しかし選択的に一部を開き、一部を閉じるのは、神経的に高度なコントロールなのです。

背骨も同様に、全体的に反らすのは原始的な神経制御で可能ですが、反らして丸めて反らしてという生理的弯曲は高度な神経制御が必要で、

その制御を僕らは子供の頃に時間をかけて身に付けていき、二足歩行に適した背骨のコントロールを手に入れます。

しかしデスクワークで座り続けている内に、その制御を忘れてしまい、

背骨を全体的に反らす原始的な制御を使い始めて、3つのカーブが2つになってしまいます。

そこで もう1度、脳に背骨を各分節ごとにコントロールする神経制御を思い出してもらう事で、背骨の生理的弯曲の3つのカーブを無意識でも使えるようにトレーニングしていく必要があります。

生理的弯曲トレーニング

背骨は頚椎1番が後頭骨と関節して頭蓋骨を支えます。

そして胸部で肋骨と共に胸郭(肺周囲の骨格)を形成。

腰椎5番が仙椎・尾椎と関節して骨盤を形成します。

後頭骨・胸椎・仙骨と尾椎は全て後弯した構造になっていて、

頭蓋骨・胸郭・骨盤は、それぞれ脳・肺と心臓・骨盤臓器を収めるケース状の骨格になっています。

このケース骨格を全て前方回転させれば、その間をつなぐ頚椎と腰椎は反ります。

生理的弯曲が崩れてしまう人は、このケース部分を前方に回転させる制御が上手くできない人という事です。

その運動制御をトレーニングするのがこのトレーニングです。

【壁チンバック】

https://youtu.be/ObBQnlv60rs

回数よりも頻度の方が大切です。

デスクワークの合間にちょこちょこエクササイズできるとベストですが、無理であればデスクワーク後に行って下さい。

また エクササイズ後に歩く事で、そのバランスでの運動制御を脳がさらに学習してくれます。

先ほどの「デスクワーク後に」というのと矛盾するようですが、運動前のエクササイズが最適なので朝行う事をお勧めします。

まとめると、朝にエクササイズを行い、

デスクワークの合間と後にエクササイズするとさらに良いです

結論だけ読む人用の要約

背骨の生理的弯曲が乱れると、ゴリラのような歩き方に変わってしまいます。

そこで生理的弯曲を取り戻すトレーニングが必要です。

  ↓↓

【壁チンバック】

https://youtu.be/ObBQnlv60rs

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

運動はなぜ必要?

IMG_3194.JPG

2021.06/05

コロナ禍が長引き、相変わらず不要不急の外出の自粛が要求されています。

不要の外出の自粛は分かります。

でも不急って何でしょう?

僕の感覚では3ヵ月で収束する事に対して、急ぎでない事を後回しにするなら納得です。

でもコロナ禍は1年半近く続いています。

健康への投資は 緊急性は低いけど必要な事だと僕は考えています。

その代表が運動ではないでしょうか。

【目次】

重要性と緊急性

健康への投資とは

脳機能メリット

呼吸機能メリット

二足歩行のシナジーパターン

まとめ

結論だけ読む人用の要約

重要性と緊急性

スティーブン・R・コビーの「7つの習慣」という本では重要性・緊急性から物事を分類して、重要な事に時間とエネルギーを注ぎ、緊急な事に振り回されない事を勧めています。

具体的には「重要かつ緊急な事」は誰でもやるので改めて意識する必要はなく、

「緊急だけど重要ではない事」にエネルギーと時間を割かず、

「重要だけど緊急ではない事」をしっかり行う事が大切としています。

なぜなら「緊急だけど重要ではない事」に時間とエネルギーを使って「重要だけど緊急ではない事」を後回しにしている内に、

「重要だけど緊急ではない事」が「重要かつ緊急な事」に変化してしまうからです。

つまり不急だからと必要な事を後回しにする事は結局、必要緊急の状況を生み出し、時間とエネルギーを奪う事になり、さらに「重要だけど緊急ではない事」を処理する時間を削いでしまう悪循環を生む事になります。

健康への投資とは

運動・栄養管理・睡眠時間の確保・整体・人間ドックなど健康への投資には様々な種類があります。

これらを怠っていると、ある時体を壊して「緊急かつ重要な問題」として浮上します。

そこから問題を解決するのには、日頃から健康に対して時間・意識・労力などのコスト以上の投資が必要になる場合も多いです。

脳卒中などによる脳機能障害などは、その最たる例ではないでしょうか?

肥満や高血圧などを抱えていて、緊急的に何かを起こすわけではないので放置して、脳卒中などの血管障害に至るケースがあります。

脳卒中のリハビリは大変です。

それでも元のQOL(クオリティー・オブ・ライフ)には戻らない場合がほとんどです。

健康への投資は緊急ではないけど重要です。

様々な健康投資の中でも特に大切なのが、運動と栄養管理ではないでしょうか。

今回は運動について、 運動にも色々な種類がありますが、シンプルにジョギングやウォーキングでの健康メリットについて解説します。

脳機能メリット

運動による脳への刺激は脳全体で処理されます。

脳は酸素・糖・刺激の3つがエサのようなものです。

刺激の不足はそのまま脳の機能低下に繋がります。

すると集中力の低下・記憶力の低下・感情コントロールの低下・筋肉の過緊張・交感神経の緊張などの原因になります。

ジョギングやウォーキング等は視界の移動(オプティックフロー)や重心移動や頭部の加速が起こっていて、脳への刺激として必要な様々な要素を備えています。

呼吸機能メリット

現代人は呼吸し過ぎとも言われています。

呼吸はエネルギー産生の為に必要な事なので、運動不足の現代人には呼吸のダイエットが必要という事です。

「口呼吸がダメ」と言われる理由の1つが、息を吸い過ぎという事にあります。

呼吸が多過ぎると、肺でのガス交換(外呼吸)は多くの酸素を取り込みますが、

赤血球で酸素を各細胞に運んでのガス交換(内呼吸)の方は相対的に少なくなります。

エネルギーを使ってないので、酸素と交換する二酸化炭素が細胞内に不足しているからです。

すると脳は「呼吸してる割に酸素が足りない」と感じてもっと呼吸しようとして、さらに酸欠という悪循環に陥ります。

呼吸すればするほど酸欠、つまり軽い過呼吸のような状態です。

そこで呼吸を減らす(酸素↓)か 運動をする事(二酸化炭素↑)で、

酸素:二酸化炭素の適正なバランスでの呼吸をしばらく継続する事で、脳に正しい呼吸バランスを認識してもらう必要があります。

それには1日12分以上のウォーキング、または息が上がらない程度のジョギングが有効とされています。

これによって脳は正しい呼吸を継続してくれるようになります。

なお、歩けない時にはこのエクササイズを4分続ける事でも呼吸の適正化を行えます。

【90-90ヒップリフト】呼吸エクササイズ

http://www.cure-bodytalk.com/article/16065096.html

二足歩行のシナジーパターン

人間は進化の過程で独特なバランスを獲得しています。

しかしこのバランスは人間らしい活動をしてないと失われていきます。

人間らしい活動って何でしょう?

パソコンを打つ事ではありません

それは直立二足歩行です。

僕ら人間は、直立二足歩行を最適化するよう進化しています。

このバランスは二足歩行に伴う背骨の生理的弯曲(頚椎の前弯・胸椎の後弯・腰椎の前弯)によって成立しています。

頚椎は反って、胸椎は丸まって、腰椎は反ってと、異なる動きを同時にそれぞれ制御するのは、実は脳にとってかなり複雑な命令が必要になります。

そこで脳は、予め決められたパターンをパッケージ化して、ルーティン的にコントロールできるようにする事でスムーズに身体制御しています。

これを筋シナジーパターンといいます。

人間は直立二足歩行に適応するよう、成長過程で筋シナジーパターンを強化してきます。

しかしデスクワークなどの座りっぱなしや運動不足によってそのパターンを失って、

直立二足歩行に適さない背骨ライン・股関節・膝などの運動制御パターンになってしまい、肩こり・腰痛・膝痛などの原因になります。

ジョギングやウォーキングなど立位での運動は、この本来の人間に必要な筋シナジーパターンを再学習する事ができます。

まとめ

他にも色々恩恵はありますが、ジョギングやウォーキングなど、運動の重要性が伝わっていたら幸いです。

コロナ禍でテレワークなどが進んで、運動量が減っている人も多いですが、運動は「緊急ではないが重要な事」です。

ジョギング・ウォーキングは一例ですが、ささやかでも良いので運動する習慣を意識してみて下さい。

結論だけ読む人用の要約

運動をする事による健康メリットは非常に大きいです。

特に

・脳機能

・呼吸の質

・人間らしい運動パターン

などの機能に重要なので、1日12分歩くのを目標に意識的に運動してみて下さい

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

運動場面でのマスク着用は危険? (2021.05/29)

IMG_3156.JPG

大阪府高槻市で、2月にマスクを着けて体育の授業を受けていた小学5年生の男児が持久走の後に死亡していた、という報道がありました。

死因が本当にマスクによるものか、安易に決め付ける事は出来ませんが、1つの警鐘として受け止める必要があると思います。

男児は5分間走を行った後に体調が急変して死亡したそうです。

学校ではマスクについて「体育の時は外しても良い」とし、また「新型コロナウイルスの感染などが心配な人は着けて良い」と指導していたといいます。

文部科学省は「体育の授業でマスクを着用する必要はない」とマニュアルで示しています。

新型コロナウイルス感染拡大直後の中国では、学校教育現場でのマスクの着用が義務化され、体育中の生徒の死亡事故が相次いだ事が報じられています。

実際、スポーツ場面でのマスク着用はどう考えるべきでしょうか?

【目次】

マスク着用による影響は少ない?

マスク着用による影響はやはりある?

結局どっち?

どうすれば?

結論だけ読む人用の要約

 マスク着用による影響は少ない?

マスクを着用して運動をすると、体にどんな影響があるのか?

カナダのサスカチュワン大学が以下のような実験を行いました。

健康な男女それぞれ7名が、室内でエアロバイクをこぎ、一定のペダルの速さになるまで6〜12分間運動を継続する。

この運動を

・外科の医療用マスクを着用

・3層の布製マスクを着用

・何もつけない

の3パターンで行い、

運動中の血中酸素濃度や筋肉の酸素レベルを測定しました。

その結果、医療用マスクと布製マスクを着用していた場合は、

マスクを着用しなかった場合に比べて血液中と筋肉中の酸素量は若干少なくなったものの、

その影響は最小限に抑えられている事が分かりました。

つまり、マスクを着用しても 運動中のパフォーマンスに悪い影響を与えるエビデンスは見つからなかったという事になります。

マスク着用による影響はやはりある?

しかし実際にマスクを着けて運動をすると、明らかに息苦しく疲れますよね。

ランナー10人がマスクをした状態とマスクをしない状態でトレッドミル(ルームランナー)を走るという実験があります。

マスクを着用した運動では、マスクをしない場合と比べ、

1分間に肺に出入りする空気量が24%減少

酸素摂取量も13%減少

という結果になりました。

マスクを着用すると呼吸の回数が増加して、酸素の摂取を補っているとも考えられます。
つまりマスクを着用した運動は、酸素の摂取量が減少して心肺機能に より負荷がかかると言えます。

結局どっち?

この2つの実験結果は、一見矛盾しているようにも感じます。
マスク着用で運動をしてもパフォーマンス自体は大きくは損なわれないが、心肺への負担は上がる。
という結果としてまとめられると思います。
去年の話にはなりますが、WHO(世界保健機関)も
「運動時のマスク着用を控えるべき」
「重要なのは、他人から1メートルの距離をとる事」と表明しています。
マスクを着用した運動は、身体能力向上を目指すアスリートにとっては、心肺機能アップなどスタミナ強化につながるメリットがあります。
逆に言うと、スタミナ強化といった目的以外の場合、心肺機能に負担がかかっている事を理解していないと危険と言えます。
様々な意見がありますが 僕としては、
スポーツ場面でのマスクの着用は、過度な酸素の制限より、熱中症など様々な病気の発生要因にもなり得るため注意が必要だと考えます。

どうすれば?

運動は筋肉の収縮によって行われ、代謝産物として二酸化炭素・乳酸・熱が生じます。
マスクを付けて運動をしていると、二酸化炭素の排出がマスクによって遮られ、
呼吸数や心拍数が増え、高地トレーニングに似た低酸素状態になって、心臓や血管への負荷が高まります。
また、
顔面の温度が2℃近く上昇するという報告もあります。
その結果、めまいや頭痛・血圧の上昇などの症状が起こるというリサーチが報告されています。
ウォーキングなど低〜中負荷の運動であれば、マスクを使用しても少し息が苦しくなる程度だと思われるので、マスク着用で運動しても問題ないと思います。
しかし高負荷の運動や作業の際には、マスク着用について考えるべきです。
マスク着用で高負荷の運動をする場合は、ときおりマスクを外して心拍数を整える等の工夫が必要です。
特に高温や多湿の環境下では、さらに気を付けて頂きたいと思います。
ただし、マスク警察といった人の悪意もあるので、誰かに何か言われたらすぐにマスクしてやり過ごすなどの対策も必要かも知れませんね。
結論だけ読む人用の要約
マスクをしていてもパフォーマンスに影響ないというエビデンスはあるものの、
逆に心肺に負担がかかるので危険というエビデンスもあります。
ウォーキング程度の低負荷の運動ではマスクしていて問題ありませんが、
高負荷の運動や作業をする場合は、周りに配慮の上でマスクなしで行うか、たまにマスクを外して心肺を整える等しながら運動するのが良いと思います。
マスク警察といった誰かの悪意対策に、からまれたらす
ぐやり過ごせるようマスクを備えておくと良いかも知れません。
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

良い姿勢は何のため?

IMG_3118.JPG

先日、姿勢専門のベテラン治療家さんが ご来院下さいました。

姿勢専門との事で、人にも「姿勢きれい」とよく言われるとの事でしたが、

僕から見ると良くない姿勢が目立ちました。

そして実際、不良姿勢からくる様々な症状に悩まれていました。

姿勢の常識を共有する必要を感じたので

「良い姿勢は何の為に必要と考えていますか?」と質問してみました。

「そのまんま、見た目の印象の為に必要って考えてますけど… 他にあるんですか?」との事でした。

そこで ちょっと上からで恐縮ですが、姿勢の本質についてお伝えしました。

姿勢のプロとして、今後クライアントさんに対して見た目だけでなく健康トータルの改善に多角的に活かしてほしいと思います。

【目次】

背骨の生理的弯曲

現代人は2つのカーブ化の傾向

横隔膜の機能

呼吸の質

まとめ

結論だけ読む人用の要約

背骨の生理的弯曲

正しい背骨ラインは決して「真っ直ぐ」ではありません。

・頚椎が前弯

・胸椎(肋骨のついている背骨)が後弯

・腰椎の前弯

という生理的弯曲によって構成されています。

このような弯曲によってショックを緩衝するサスペンションとして働いています。

真っ直ぐな構造はショックを逃がす事ができません。

背骨も3つのカーブを持っている事で歩いたり走ったりした時の1歩ごとの衝撃を逃がす事ができます。

現代人は2つのカーブ化の傾向

現代人は腹筋を適切に使えず、広背筋や脊柱起立筋群の過緊張の傾向があります。

広背筋や脊柱起立筋群は、背骨を全体的に反らす筋肉です。

特に胸椎・腰椎を弓なりに反らすように働きます。

その結果、

胸椎の後弯

腰椎の前弯

  ↓

胸腰椎の前弯

となります。

そうなるとバランスを取る為に頚椎は丸まらなくてはならなくなり、生理的弯曲は

・頚椎の前弯

・胸椎の後弯

・腰椎の前弯

   ↓

・頚椎の後弯(ストレートネック)

・胸腰椎の前弯

と2つの弯曲になってしまいます。

横隔膜の機能

胸腰椎が反るという事はその前面である みぞおちを反らす(持ち上げる)という姿勢です。

みぞおちには横隔膜が付着しています。

正確にはみぞおち・わき腹・背中と、肋骨下部の一周が横隔膜の付着部です。

肺や心臓が収まるスペースを《胸腔》

腹部臓器が収まるスペースを《腹腔》

といいます。

胸腔を2階、腹腔を1階だと例えると、

横隔膜は2階の床であり、1階の天井です。

横隔膜は「膜」と名が付いていますが筋肉です。

なので付着部に向けて収縮できます。

つまり、2階の床は1階からの圧力(腹圧)によって持ち上がり、そこから横隔膜の筋力で横隔膜付着部まで下降できます。

腹圧で2階(肺)の床が持ち上がると、肺の中の空気が押し出されて、息を吐く形になります。

横隔膜の収縮で2階の床が下降すると、肺の中に空気が取り込まれて息を吸う形になります。

つまり胸腰椎の反りによってみぞおちが持ち上がるという事は、横隔膜の付着部が上がってしまう事を指しており、

横隔膜はその付着部に向かって下降するわけですが、付着部自体が上がるという事は、横隔膜の上下動範囲が狭くなる事を指しています。

これは横隔膜による肺の換気量が低下するという意味です。

呼吸の質

横隔膜は呼吸の7〜8割を担う、呼吸の主動作筋です。

生理的弯曲の3つのカーブが2つのカーブに減少してしまうという事は、呼吸の質を大きく落とすという事です。

そうなると血中の酸素濃度が下がり、脳が酸欠状態なので集中力や記憶力が低下し、感情のコントロールが低下するのでイライラしやすくなったりします。

また疲労が抜けにくいといった特徴も生まれます。

各組織に酸素が不足すると炎症が起こりやすい事からアレルギーなどの一因にもなります。

また1回の呼吸の不足を、呼吸回数を増やす事で補おうとします。

呼吸回数が増えると、自律神経が交感神経優位に片寄ります。

交感神経は緊張の神経なので、精神的なストレスが増えて、

内臓を働かせる副交感神経が働かない事で様々な不調を引き起こします。

まとめ

つまり良い姿勢は、

①サスペンション

②呼吸の質

の為に必要という事ですね

特に、良い呼吸の為に良い姿勢は必須です!

生理的湾曲を正常化する上で

以下のエクササイズがオススメです。

【90-90ヒップリフト】呼吸エクササイズ

http://www.cure-bodytalk.com/article/16065096.html

【ファーストポジション】胸郭後方の拡張

http://www.cure-bodytalk.com/article/16087966.html

エクササイズ後に歩く事で、脳が正しいバランスに適応しやすいので、朝など活動前に行うとより良いです。

結論だけ読む人用の要約

良い姿勢は見た目の為以上に

良い呼吸の為に必要です。

生理的湾曲の正常化には、以下のエクササイズがオススメです。

【90-90ヒップリフト】呼吸エクササイズ

http://www.cure-bodytalk.com/article/16065096.html

【ファーストポジション】胸郭後方の拡張

http://www.cure-bodytalk.com/article/16087966.html

できれば寝る前よりも、朝など活動前に行うとより良いです。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

歩行は転倒の連続?

IMG_3068.JPG

高齢になってくると歩行時に転倒してしまう確率が増えてきます。

しかし実は高齢者歩行は、より安定を獲得しようとした歩行になりやすく、

その歩行はロボットのASIMO君のような歩行パターンですね。

安定の為のASIMO歩きですが、逆に転びやすいという矛盾をはらんでいます。

実は正しい歩行は転倒に近いメカニズムの連続です。

【目次】

安定戦略と運動量戦略

静歩行と動歩行

安定戦略なのに転びやすい

正しい歩行パターンのトレーニング

結論だけ読む人用の要約

安定戦略と運動量戦略

動作戦略の考え方として、

・安定戦略(スタビライゼーションストラテジー)

・運動量戦略(モメンタムストラテジー)

という概念があります。

● 安定戦略

支持基底面に重心がある動作。

例えば座った状態から立つ時、頭を前に倒すと重心が足底面に収まります。

その状態から立ち上がるのが安定戦略による起立です。

安定と引き換えに筋力負荷が高いデメリットがあります。

● 運動量戦略

運動加速による勢いを使って、支持基底面に重心が収まってない状態で行う運動。

健康な人が立ち上がる場合、通常そんなに頭を前に倒して起き上がりはしません。

僕らが普通に立ち上がるのは、勢いを使った運動量戦略による起立です。

神経的な情報処理能力が必要ですが、エネルギー効率が良いです。

静歩行と動歩行

この安定戦略と運動量戦略という2つの運動戦略は、歩行に際しても使われています。

安定戦略による歩行を《静歩行》

運動量戦略による歩行を《動歩行

といいます。

静歩行はロボット歩行とイメージしてもらうと良いと思います。

1歩ごとに安定を作るので、1歩ごとに止まって進むを繰り返す形になります。

動歩行は転倒しようとする重力エネルギーを上手くコントロールして、

右脚での転倒が完成する前に左脚に切り替えて、

左脚での転倒が完成する前に右脚に切り替える、といった繰り返しにより移動しています。

転倒は重力エネルギーなので、その分 筋力を節約できます。

安定戦略なのに転びやすい

安定戦略を使った静歩行は、安定を確保して歩いているわけですが、皮肉にもターンする時に転倒しやすい特徴があります。

健康な歩行(動歩行)の場合、ターンする時に外足を踏んで方向転換(オープンステップ)します。

これは外足を重心より遠くに着く事で、反対側に転倒する動作を利用して方向転換をしています。

イメージでいうと、自転車で曲がる時に車体を傾けて曲がるのに似ています。

これに対し 静歩行では、体を傾ける事が出来ないので内足を踏んで方向転換(クロスステップ)しようとします。

自転車を傾けず、ハンドルだけ切って曲がろうとするようなイメージです。

その結果、慣性で重心が外に膨らんで転倒しやすい、という事になります。

正しい歩行パターンのトレーニング

静歩行は筋肉にとっては負荷が高く、

脳にとっては負荷が低い歩行です。

静歩行が身に付いてしまっている人は、すぐ疲れるので歩かなくなりがちなだけではなく、脳の刺激不足により脳機能の低下を来しやすいです。

正しい歩行パターンを身に付ける為に、このエクササイズがお勧めです。

【歩行エクササイズ】

http://www.cure-bodytalk.com/article/16135561.html

ショート動画

https://youtu.be/MQ91WFl2wOI

結論だけ読む人用の要約

歩行パターンには大きく分けて

静歩行(安定戦略)

動歩行(運動量戦略)

の2種類があります。

しかし実は歩行は安定の獲得というより、

不安定をいかに制御・活用するかが重要。

正しく動歩行を獲得する為に以下のエクササイズがお勧めです。

【歩行エクササイズ】

http://www.cure-bodytalk.com/article/16135561.html

ショート動画

https://youtu.be/MQ91WFl2wOI

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

骨盤が後傾すると膝が変形する?

IMG_3033.JPG

お年寄りの膝がO脚に変形するのは「変形性膝関節症」といって、ご年配の病気として最もメジャーな病気の1つです。

なぜ年を取ると膝の変形が起こりやすいのでしょうか?

若い内から気を付けるべき事があるでしょうか?

【目次】

膝が伸びるのは人間特有

伸びてる膝はO脚にならない

骨盤とスクリューホーム

骨盤前傾の要《多裂筋》の強化

結論だけ読む人用の要約

膝が伸びるのは人間特有

膝を完全に真っ直ぐ伸ばせるのは人間だけです。

しかし実は、人間もなんの戦略もなく膝を真っ直ぐ伸ばせているわけではないのです。

実は膝を真っ直ぐに伸ばす上で、活用できる関節面には限りがあります。

どういう事か説明します。

膝関節は、脛骨(スネ)と大腿骨(もも)によって構成されています。

 しかし脛骨の内側面の前方には大腿骨を乗せる為のスペースが足りません。

そこで大腿骨が脛骨の上で内旋するような動きをする事で、限られた関節面の上に何とか安定できるように工夫されています。

この大腿骨の内旋を《スクリューホームムーブメント》と呼びます。

スクリューホームムーブメントが出来なくなれば、膝は伸びなくなります。

伸びてる膝はO脚にならない

お年寄りのO脚は、一見すると膝が「伸びない」+「内反」してるように見えます。

でも実は、膝は完全伸展位では内反(O脚)も外反(X脚)もしません。

O脚に見える人も、膝が完全に伸ばせるようになれば、勝手に内反はなくなります。

スクリューホームムーブメントができるようになれば膝は伸びるようになるので、勝手にO脚も改善するという事ですね

骨盤とスクリューホーム

スクリューホームムーブメントを阻害する因子はいくつかありますが、その中でも最大の因子が骨盤の後傾です。

骨盤の後傾とは、腰椎のフラット化を指していて、人間特有の筋肉である《多裂筋》が働かなくなると腰椎がフラット化=骨盤後傾位になってきます。

骨盤の前傾・後傾は、股関節の内旋・外旋とリンクします。

骨盤が後傾するほど股関節は外旋します。

股関節の外旋=大腿骨の外旋なので、

脛骨(スネ)に対して大腿骨が内旋するスクリューホームムーブメントが起こせなくなってしまいます。

つまり腰椎がフラット化するほど、膝が変形してしまうという事です

骨盤前傾の要《多裂筋》の強化

多裂筋は背骨の最深層の背骨を反らす筋肉です。

背骨を反らす筋肉は

表層:広背筋

中層:脊柱起立筋群

深層:多裂筋

とあります。

広背筋や脊柱起立筋群は背骨を全体的に反らす事しか出来ないので、脊柱全体がフラット化します。

つまり腰椎をフラット化させて骨盤後傾が進んでしまいます。

多裂筋だけが、背骨をポイントごとに選択的に反らす事が出来るので、腰椎の反らしに貢献出来ます。

【多裂筋エクササイズ】

https://youtu.be/UoWUaIYC_jY

結論だけ読む人用の要約

高齢になって膝がO脚に変形してしまうのは、大腿骨の内旋が出来なくなってしまうから。

大腿骨の内旋が出来なくなるのは骨盤が後傾してしまうから。

骨盤の後傾の要は《多裂筋》

以下のトレーニングで多裂筋を強化する事で、老後の膝の変形も予防出来ます

【多裂筋エクササイズ】

https://youtu.be/UoWUaIYC_jY

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

股関節の分離運動ができないと猿化する?

なぜ猿化・ゴリラ化?.JPG


立った状態で片脚をもも上げしていくと、腰が徐々に丸まってきます。

これは骨盤大腿リズム(同側性運動リズム)といって、股関節を曲げると腰椎も同時に丸まるという運動パターンです。

このように体が全体として動くような運動を共同運動といいます。

この共同運動、実は原始的な動作なんですね。

逆に各分節ごとにピンポイントで動かす運動を分離運動といいます。

特に腰部でこの分離運動が出来なくなると、だんだん人間の形は動物(猿)に近くなってきます。

【目次】

猿にはない筋肉

多裂筋とは

骨盤と腰椎の関係

対側性運動リズムを強化するには?

結論だけ読む人用の要約

猿にはない筋肉

普通の四つ足動物と猿では、脚の形はかなり違っています。

猿の膝は完全に伸ばし切る事はできないものの、 かなり人間の脚に近い形に進化していると言えます。

脊椎動物は魚から進化しているので、基本的に胴体部分は前後径が長く、左右径は短いというのが基本構造。

人間のように胸郭(肋骨部分)が前後に狭く、横に広い脊椎動物はいません。

猿の骨格は下半身は人間で、上半身は獣と言えます。

猿から人間に進化する時、下半身に関してはマイナーモデルチェンジ程度の変化が起こっただけですが、

上半身ではフルモデルチェンジに近い、思い切った変化が起こっていて、これによって前後の安定ではなく、左右の足で安定できる骨格を獲得しました。

この時に、それまでなかった筋肉を獲得して、この立位姿勢戦略を実現できるようになりました。

それが多裂筋です

多裂筋とは

背中の筋肉を大雑把に説明すると、

表層に広背筋

中層に脊柱起立筋群

深層に多裂筋

があります。

広背筋や脊柱起立筋群は、背骨1つ1つを選択的に反らす事はできず、背骨全体を反らす筋肉です。

それに対し多裂筋は、最深層にあるインナーマッスルで、

背骨を各分節ごとに反らす事ができる筋肉です。

特に下部腰椎を反らして、背骨の生理的弯曲を作る重要な筋肉です。

骨盤と腰椎の関係

人間の立位姿勢では、骨盤を後傾(股関節の反り)させると腰椎は反りを失って、腰椎フラット化によってヘルニア等の原因になります。

また股関節の機能の関係から、骨盤が後傾すると大腿骨の内旋制限が起こり、

これが変形性膝関節症(いわゆるお年寄りの膝の変形)の原因にもあります。

従って骨盤をやや前傾(股関節の曲げ)する必要があります。

しかし最初に言ったように、股関節を曲げると腰椎も同時に丸まるという骨盤大腿リズム(同側性運動リズム)という運動パターンがあって、

これが働いてしまうと、骨盤を前傾させると腰が丸まってしまいます。

そこで多裂筋が同側性運動リズムに逆らって下部腰椎を反らす事で、立位姿勢のバランスを保っています。

多裂筋によって同側性骨盤大腿リズムから分離された腰椎の反りを実現する、この運動パターンを対側性運動リズムと呼びます。

猿から人間に進化する際の武器である多裂筋が弱くなったり、多裂筋を使った分離運動ができなくなると、当然 人は猿型に近くなります。

つまり膝が曲がってきて、

上半身が前に倒れてきて、

杖やシルバーカーを使って手で体重を支える必要が出てきます。

対側性運動リズムを強化するには?

原始的な機能よりも、進化上 後に獲得した機能ほど、簡単に失われていきます。

ずっと座りっ放しでいたりすると、僕らは人間ならではの動きを忘れてきて、どんどん猿の姿勢に近付いてしまいます。

なので、骨盤大腿リズムに対する分離運動をしっかりトレーニングしていく事が大事です。

【股関節分離エクササイズ】

https://youtu.be/x3LbX5RnLKY

このエクササイズは立位で骨盤の前傾を保ちやすくする事で、

・立位での生理的弯曲の維持

・座位での姿勢改善

・変形性膝関節症の予防

・呼吸の質の改善

・肩こり・腰痛の改善

・ストレートネックの改善

などの、効果があります

結論だけ読む人用の要約

原始的な運動パターンとして、股関節を曲げると腰椎も丸まるという基本的な運動パターンがある。

しかしこの運動パターンは、人間の立位姿勢の保持には不利で、股関節と腰椎の動きが切り離されたコントロールが出来ないと、姿勢はどんどん猿・ゴリラ姿勢に近付いてしまいます。

そこで以下のトレーニングで分離運動を強化する事で立位も座位も姿勢改善できます。

【股関節分離エクササイズ】

https://youtu.be/x3LbX5RnLKY

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

ストレス対策に「腸」

IMG_2956.JPG

このコロナ禍でストレスによる不調を感じている方は多いかと思います。 「ストレスによる不調」とは正確に言うなら「ストレスからくる自律神経の乱れによる不調」という事になります。

ストレスの原因そのものを攻略するのは、なかなか簡単な事ではありません。
しかし「自律神経を整える」と聞けば、もう少し何とかなりそうな気がしませんか?自律神経を整える上で、いくつかのキーがありますが、今回はその中でも特に強力な腸について解説します。


【目次】

自律神経とは

幸せは腸が作る?

腸は「第二の脳」

自律神経と腸の関係

人体で最大の免疫器官

腸を元気にするには?

結論だけ読む人用の要約

 自律神経とは

自律神経は交感神経と副交感神経の2つがシーソーのように関係し合っています。

大雑把に言うと 交感神経は活動の為に働く自律神経で、 副交感神経は内臓の働きや分泌・排泄などに働く自律神経です。

交感神経は活発さや向上心に働く自律神経ではありますが、ストレス状態の自律神経でもあります。

「自律神経の乱れ」と言われる時、多くの場合は過剰に交感神経優位に片寄った状態を指します。

交感神経が優位になると、腸の活動を支配している副交感神経が抑制されるため、腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。

反対に神経性の下痢もストレスにより引き起こされます。

便秘や下痢を解消するには

・ストレスを溜めない

・腸内環境を整える

が有効です。

幸せは腸が作る?

腸は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌も行っています。

腸のセロトニンは、脳に直接届く事はありません。

しかし腸内セロトニン濃度の情報が、腸と脳を繋いでいる神経系に伝わって、脳の働きに影響を与えています。

マウスによる実験で、

腸内細菌を持たないマウスでは脳内のセロトニン濃度がそれほど高くないのに対し、

腸内細菌を移植されたマウスでは、脳内のセロトニン濃度が増加している事が確認されたそうです。

つまり腸内細菌の存在によって、脳のセロトニン量が変化する事が証明されています。

腸は「第二の脳」

腸には脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、感情にも深く関わっている為「第二の脳」とも呼ばれています。

実際、腸と脳は密接に関わっていて、

腸の不調は脳に 脳のストレスは腸にと、

相互に反映されています。

このネットワークを「腸脳相関」といいます。

腸の不調は腸脳相関によって、脳の悪影響を起こします。

腸に悪玉菌が増えると腸粘膜に炎症が起き、

その炎症が血流に乗って脳にも炎症を起こすと、うつ病を引き起こすと考えられています。

自律神経と腸の関係

腸の働きは副交感神経によって支配されています。

活動神経である交感神経が優位な時は 腸の活動は停滞し、

リラックス神経である副交感神経が優位な時には 腸の活動が活発化します。

腸がしっかり活動していると腸内の不要な物が次々と押し出され、腸内環境にも良い影響を与えます。

腸の働きが悪いと全身の細胞に栄養が行き届かなかったり、

逆に腸にたまった老廃物が全身を巡ってしまったりして

・冷え

・疲れ

・肩こり

・肌荒れ

・肥満

など様々な不調にも繋がります。

人体で最大の免疫器官

腸には体内の免疫細胞の60%以上が存在します。

そのため、腸内環境の悪化は免疫力の低下に繋がります。

腸を元気にするには?

腸はストレスの影響を受けやすい器官です。

腸の働きが活発になる副交感神経を意識した生活で、腸を健やかに整えましょう。

① 夕方以降を穏やかに過ごす

自律神経は時間帯によってバランスが変わります。

体の自然な働きとしては、

日中には活動神経である交感神経が優位に、

夕方からはリラックス神経である副交感神経が優位になります。

夕方以降を意識的にリラックスして過ごし、副交感神経を優位にすると 腸の働きがスムーズになり、翌朝の便通もスムーズになりやすいです。

② ライトを直視しない

寝る寸前までスマホやパソコン等のブルーライトを直視していたり、

夜遅くまで部屋を明るくしていると、

交感神経と副交感神経のスイッチが切り替わりにくくなります。

そうなるとリラックスの副交感神経に切り替わらず、交感神経が優位のまま緊張状態が続いてしまう事になります。

間接照明やブルーライト除去アプリなどを利用しましょう。

③ 朝の一杯

お酒じゃないです

起床して水を1杯飲む事で、胃と結腸の反射により腸の働きを刺激できます。

また朝日を浴び、朝食を食べる事で体内時計を目覚めさせる事も大事。

こうした規則正しい生活が自律神経を整えるのに有効です。

④ 朝食を抜かない

朝食は腸の運動を促して、便意を起こす大切なスイッチでもあります。

少量でも何かしら口にする事で排便がスムーズになります。

⑤ 食事

【食物繊維 】

野菜・キノコ・海藻etc

【発酵食品 】

 納豆・みそ・キムチ・ぬか漬け・ヨーグルトetc

【レジスタントスターチ(難消化性デンプン)】

冷や飯・アルデンテのパスタ・コーンスターチetc

等を積極的に食べるのが、腸内環境を整える上で有効です。

⑥ 運動

腸内環境を良好にするには適度な運動も効果的です。

体幹をひねるストレッチやウォーキングだけでも十分。

それによって腸に刺激を与えたり、排便に使う筋肉を鍛えたりする事ができます。

また夕方以降の軽い運動は、心のバランスを整える作用のある神経伝達物質セロトニンが分筆されます。

夜寝る時には眠りの質も向上します。

いつまでも若々しく健康な腸を保ちましょう

結論だけ読む人用の要約

腸と自律神経は密接に関係しているので、

自律神経の負担を下げる為に腸を整えるのは、非常に有効です。

朝起きたら水を飲む

食物繊維・発酵食品・レジスタントスターチ(冷やご飯など)を食べる

適度な運動

などを心掛けて下さい

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
047-303-3224

営業時間:火 水 金 土 日 
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
定休日:月 木

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

047-303-3224

<営業時間>
火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
※月 木は除く

プロフィール

完成品(小).jpg

武下 知憲

中央大学商学部卒
メディカル・カイロプラクティック・カレッジ卒


整形外科での10年間の経験を活かし、市川で一番の整体院を目指して頑張ります!

市川整体院 body talk

住所

〒272-0035
千葉県市川市新田4-6-7
ハシモトビル4階

アクセス

J R 市川駅~徒歩2分

営業時間

火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00

定休日

月 木