〒272-0035 千葉県市川市新田4-6-7 ハシモトビル4階
J R 市川駅~徒歩2分

  日祝
9:00~12:00 × ×
15:00~20:00 × ×

市川整体院bodytalk院長

痛みはカラダのサインです。
無視せず耳を傾けましょう!

頭痛・肩こり・腰痛、辛いですよね。
でも、それらはカラダからのサインなんです。
キチンとカラダと向き合って、
1つ1つ対処していく事が大切です。 

心当たりがないのに疲れてる『寒暖差疲労』ってなに?

※ この記事は約3分で読めます

IMG_4653.JPG

2022.04.17

季節の変わり目になると
「なんとなく体がだるい」
「イライラする」
といった症状を訴える人が増えてきます。
それは《寒暖差疲労》かも知れません。
気温差が激しい環境下では、思っている以上に体に負担がかかっています。
寒暖差疲労の原因や対策をご紹介します。
【目次】
自律神経の疲れ「寒暖差疲労」とは?
寒暖差疲労によるダメージ
寒暖差疲労を溜めない為の対策
結論だけ読む人用の要約
自律神経の疲れ「寒暖差疲労」とは?
《寒暖差疲労》とは、大きな気温の変化に体がついていかない状態です。
成人の平熱は、大体36℃前後〜高くても37℃前半くらいに保たれています。
体の機能を守る為に、体温を一定にコントロールする《ホメオスタシス(恒常性)》という機能が働いているからです。
体温の維持に重要な役割を担うのが 自律神経です。
外気温が高い時は、体温を下げる為に血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。
一方、気温が低い時は血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにします。
これらの機能は自律神経によってコントロールされています。
その為、寒暖差が大きくなると 体温を一定に保つ為に自律神経に大きく負担がかかります。
その結果、過剰にエネルギーを消費する事になり、体に疲労が蓄積してしまいます。
1日の温度変化が激しい時期や、室内外の温度差が大きい環境・季節の変わり目などは寒暖差疲労が溜まりやすいので要注意です。
寒暖差疲労によるダメージ
急激な温度変化は、肉体面のみならず精神面にも影響を及ぼします。
〇 肉体的な不調
頭痛やめまい・肩こり等の症状が見られます。
体内のエネルギーの大量消費により、冷え性・だるさ・食欲不振などを招きます。
〇 精神的な不調
自律神経の乱れにより、イライラや不安・落ち込み等の精神的なダメージを受けやすくなります。
寒暖差疲労を溜めない為の対策
寒暖差疲労を放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性を招く可能性があります。
早めの対策を心掛けましょう。
① 温度差を減らす
寒暖差疲労を起こさない為には、まず体に寒暖差を感じさせない事が大切です。
室温がコロコロ変わると寒暖差疲労をため込む原因になるので、エアコンで一定の快適な温度に保ちましょう。
外に出た時の温度差を減らす為に、室外との温度差は7℃以下が望ましいです。
また外出する際の服装も工夫して、うまく体温調整をしてください。
② バランスのとれた食事
バランスの良い食事をとって、寒暖差疲労に負けない体作りをしましょう。
エネルギー源になるたんぱく質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は、ぜひ積極的に摂取して下さい。
③ 良質な睡眠
自律神経には、
心身を活動モードにする「交感神経」と
リラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、
互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。
良質な睡眠をとる事は、副交感神経を優位にして心身を疲労から回復させるのに有効です。
④ 適度な運動
寒暖差疲労は、体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向があります。
適度な運動を習慣化して、疲れにくい体を目指しましょう。
また整体によって固まった体をほぐす事も有効です。
⑤ お風呂にゆっくり浸かる
入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。
自律神経のバランスを整える為にも、シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。
結論だけ読む人用の要約
温度変化が激し過ぎて体が着いていけなくなる事を《寒暖差疲労》といいます。
以下の方法で対策していきましょう
① 空調や服装などで温度差をな減らす
② バランスのとれた食事
③ 良質な睡眠
④ 適度な運動や整体
⑤ お風呂にゆっくり浸かる
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら
ttps://lin.ee/oHxxVJk

寝ても回復しない《夜間低血糖》とは?

※ この記事は約2分半で読めます

IMG_4599.JPG

2022.04/02

睡眠中の歯ぎしり

寝汗がひどい

悪夢にうなされる

朝起きたら肩が凝ってる

起床時の腰痛

寝ても疲れが取れない

  etc

これらの睡眠トラブルの背景には《夜間低血糖》が潜んでいるかも知れません。

寝ている間の血糖値の急激な変動が「眠りの質を著しく低下」させる、夜間低血糖について解説します。

【目次】

こんな症状がある人は要注意

夜間低血糖によってもたらされる不調

どう対策すれば?

結論だけ読む人用の要約

こんな症状がある人は要注意

寝汗・歯ぎしり・悪夢など、睡眠の質が悪い

寝る前に何か食べないと眠れない事がある

15:00〜16:00頃にだるさ・眠気・集中力の低下を感じる

朝起きた時、頭痛・肩こり・腰痛・疲労感などがある

わけもなく不安感に襲われるなど、感情の起伏が激しい

16:00頃は、1日の中で血糖値が最も低くなります。

血糖値の調節障害がある人はこの時間帯に症状が出やすいのが特徴です。

上の項目に該当する人は、夜間に限らず日中も血糖値の乱高下が起こっている可能性が大きいです。

夜間低血糖によってもたらされる不調

インスリンが過度に血糖値を下げる

  ↓

睡眠中に血糖値がガクンと下がる

  ↓

血糖を上げようと《アドレナリン》や《コルチゾール》などの興奮系ホルモンが一気に分泌される

  ↓

自律神経の交感神経が興奮する

  ↓

その結果、寝汗・歯ぎしり・こわばり・悪夢などが起こり、睡眠の質が低下する事になります。

寝ていても力んでいるような状態なので、翌朝は首のこわばりや腰痛なども起こりやすく、起床時から疲れている場合もあります。

また歯ぎしりは奥歯の虫歯などの原因にもなりやすいです。

2011年に欧州糖尿病学会が1086人を対象にした調査で、

夜間の軽い低血糖が睡眠の質を低下させ、

翌日の体調も悪化させる事が報告されています。

また、睡眠障害だけでなくパニック障害・うつ病・体調不良なども、血糖値の乱高下が引き金になっている事が多いとされています。

そもそも夜間低血糖を起こしている人は、日中も血糖値の変動が激しい場合が多いです。

血糖値が十分上がらないと、疲労感や抑うつが強くなりやすいです。

どう対策すれば?

低血糖は、血糖値がグンと上がった後に反動で起こる現象です。

血糖値を上げるのは糖質だけ。

従って、ご飯やパンなどの糖質を抑え、たんぱく質を増やすのが一番です。

チーズ・ナッツ・焼き鳥・ホットミルク・豆腐などがお薦めです。

これらはたんぱく質と脂質をほどよく含み、糖質が少ないので血糖値が上がりにくいです。

食べる順番を変えるだけでも、血糖値の上がり方は緩やかになります。

懐石料理などは、最後にご飯が少しだけ出てきますが、あれをお手本と考えても良いです。

先に野菜や肉・魚などをしっかり食べて、糖質は最後に少な目に取る事で、血糖値の上昇を抑える事ができます。

こうして晩御飯は血糖値をなるべく上げない食生活をまずは1週間続けます。

それでも改善しないなら昼食の糖質も抑えて、もう1週間様子を見てみましょう。

夜寝る1時間程度前に、出汁スープなど消化しやすいたんぱく源を取る事もお勧めです。

結論だけ読む人用の要約

寝汗・歯ぎしり・こわばり・悪夢・起床時の肩こり・腰痛などがある人は《夜間低血糖》の可能性があります。

糖質過多の食事を見直し、たんぱく質を意識的に取るように心掛けましょう。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

腸内フローラと免疫

※ この記事は約6分で読めます

IMG_4582.JPG

2022.03/26

《腸内フローラ》という単語を聞いた事はあるかと思います。

21世紀病に大きく関係していると考えられている腸内フローラとは、一体どのようなものでしょうか?

【目次】

腸内フローラは人間の不足を補う臓器

21世紀病って何?

アレルギー性疾患・自己免疫疾患の増加

腸内フローラは免疫の中枢

腸内フローラは安定した健康のキーマン

腸内環境を良くする為に

結論だけ読む人用の要約

腸内フローラは人間の不足を補う臓器

腸内フローラとは、腸内に存在する細菌叢(微生物の集合体)の事です。

最新の研究により、腸内フローラは肝臓や腎臓に匹敵するほど重要な臓器の一つであると捉えられるようになってきました。

腸内フローラは 人に不足した様々な機能を補助してくれています。

 具体的には以下のような働きを担っています。

① 栄養分の消化と吸収を助ける

② 悪玉菌や有害ウイルス・寄生虫などが体内に入ってこないように防御する

③ 腸管内にある有害物質を解毒する

④ 腸管の免疫作用が過剰に働かないように調節する

⑤ 体内で働く酵素やビタミン・神経伝達物質を作る

⑥ 内分泌臓器に作用してストレスを取り除く

⑦ 睡眠のレベルを高める

人は このように多くの機能を腸内フローラに依存しています。

イメージとしては、自分に備わっていない様々な能力をアウトソーシングしているようなものです。

その委託先が機能不全を起こせば、私たちの体調に大きな影響を与えるのは明らかです。

近年、遺伝子解析技術の進歩によって、多くの慢性疾患が腸内フローラのバランスの乱れによって起こっているという科学的証拠が続々と挙がってきています。

 21世紀病って何?

・花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患

・肥満症

・がん

・糖尿病

・心筋梗塞

・脳梗塞

・自閉症

・うつ症状

・過敏性腸症候群

・炎症性腸疾患

などなど

21世紀に入ってから急増している疾患があります。

これらは《21世紀病》とも呼ばれます。

21世紀病は開発途上国ではあまり見られない事も特徴です。

発症には、

欧米式の生活習慣や食事習慣

あるいは様々なストレスが関係していると考えられてきました。

しかしその他の要因として、腸内フローラが深く関わっている事が分かってきつつあります。

アレルギー性疾患・自己免疫疾患の増加

・花粉症

・気管支喘息

・アトピー性皮膚炎

・食物アレルギー

など 日本の全人口の2人に1人が、何らかのアレルギー性疾患を持っていると言われています。

また、免疫系が暴走して自分自身の細胞まで攻撃してしまう自己免疫疾患を抱える患者は、

先進国では人口の10%近くに達しています。

例えば「1型糖尿病」

インスリン(血糖を下げるホルモン)を分泌する細胞を破壊してしまう自己免疫疾患です。

日本では10万人に90人

欧米では10万人に400人

と言われていて、かなりの有病率の高さです。

しかし、ここまで高くなったのは実は最近の話で、19世紀にはほとんど見られませんでした。

「セリアック病」は、小麦を含む食品を摂取すると免疫系が小腸細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患です。

日本ではほとんどいませんが、

欧米では1950年代と比べて30倍から40倍に増えています。

このような急激な増加率はどう考えても異常です。

これらアレルギー性疾患・自己免疫疾患が急増したのには複合的な要因があると考えられます。

その中で、腸内フローラの変化は大きな一因となっています。

腸内フローラは免疫の中枢

「腸内フローラの異常 = 免疫の異常」と言い換えても良いほど、免疫と腸内環境は密接に関連しています。

腸内細菌が健康なら 免疫もまた良好な状態で、 腸内細菌が不健康だと アレルギー性疾患や自己免疫疾患を発症するリスクが高くなります。

特に、消化管と密接な関係がある食物アレルギーは腸内フローラの状態に大きく影響されます。

食物アレルギーの有症率は年々増加傾向にあります。

現代人は有毒な化学物質や食品添加物・環境汚染物質・過度なストレスにさらされていて、

こういった背景がその原因ではないかとも言われています。

しかしそれとは別に、アレルギー急増の原因として、腸内フローラの組成が変わった事が関係していると示す証拠が次々に発表されています。

アレルギーのある乳児の腸内にコロニーを作っている細菌叢を調べたところ、健常な子と比較して菌種が少なく多様性が消失している事が確認されました。

細菌叢の多様性の消失や組成の変化は、それ以外の疾患にも共通して見られる現象です。

免疫機能を司る免疫細胞は、その総数の60〜70%は腸管に存在します。

腸管上皮の粘膜下層という所に存在し、

腸管に入ってくる食物などを、栄養素として吸収する物と、不要な物として便に排出する物に仕分けしています。

外から入ってきた物を、身体に取り入れるか異物として排除するかは、非常に微妙な調節が必要です。

食べ物のような無害な異物とサルモネラ菌のような有害な異物とを区別するのは、この免疫の調節機能によるものです。

しかし、この調節が過剰になると拒絶反応が強くなり、花粉や食物に対してのアレルギー症状が現れます。

それが私たちの身体自身をも攻撃するようになれば自己免疫疾患として現れる事になります。

腸内フローラと粘膜下層の免疫細胞とは、頻繁にメッセージのやり取り《クロストーク》をしています。

この腸内フローラと免疫系間の対話(クロストーク)によって、僕たちの体は体に取り入れた異物の内、

食べ物のように無害な異物と

サルモネラ菌のような有害な異物とで、

免疫系が異なる反応を示すように調節されます。

腸内フローラは、この区別ができるように免疫系を訓練しているのです。

腸内フローラのバランスの乱れ(ディスバイオーシス)によって、免疫系と腸内の細菌叢との間のクロストークがうまくいかなくなると、

腸管の免疫系を調節が上手くいかなくなり、全身の健康状態が悪化します。

腸内フローラは安定した健康のキーマン

免疫システムは私たちの身体の恒常性(ホメオスタシス)を維持する為に非常に重要なシステムです。

このバランスが崩れると様々な慢性疾患を引き起こされます。

腸内フローラの乱れは、アレルギー性疾患や自己免疫疾患に限らず、

栄養の吸収率にも影響を与え、がんの発症や動脈硬化とも密接に繋がっています。

腸内環境を良くする為に

①よく噛む

②胃酸を出す

③たんぱく質

④うんちはバロメーター

①よく噛む 胃に入る前に食物を小さく噛み刻む事で、消化効率を上げる事が出来ます。

1口30回以上噛むのを目安にすると良いでしょう

②胃酸を出す

食前に 酢の物・レモン・梅干し・パセリなど、

胃酸を促す物を食べる事で、消化効率が高まります。

③たんぱく質

「体は食べた物で出来てる」というような事を言う人もいますが、

そもそも体内で消化酵素が作られてなければ、食べただけで体にならず排泄されてしまいます。

体は消化・吸収した物で出来ています。

しっかり消化酵素を作れる体質の為にはたんぱく質が必須です。

④うんちはバロメーター

ちゃんと吸収するには腸内の健康が大切です。

腸内の健康は「良いうんち」として確認できます。

黄土色でバナナ状の便が、1日に2〜3回スルッと出てくるのが「良いうんち」です

トウモロコシ・キノコ・トマトの皮など、消化しにくい物が翌日出てくるなら健全です。

排泄2日以上かかるなら、腸内の活動はあまり活発ではないと言えます。

結論だけ読む人用の要約

花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患

・肥満症

・がん

・糖尿病

・心筋梗塞

・脳梗塞

・自閉症

・うつ症状

・過敏性腸症候群

・炎症性腸疾患

などは《21世紀病》と呼ばれ、近年になって急増している病気です。

その背景には腸内フローラの乱れが関係している事が研究により解明されてきています。

腸内環境を良くする為に

①食事は1口30回以上よく噛んで食べる

②食前に 酢の物・レモン・梅干し・パセリなどを食べて胃酸を出す

③たんぱく質を十分摂って、体内で消化酵素を作る

④黄土色でバナナ状の便が、1日に2〜3回スルッと出てくる状態を保つ

以上を心掛けて下さいね

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

 ttps://lin.ee/oHxxVJk

子供の姿勢

※ この記事は約3分半で読めます

IMG_4568.JPG

2022.03/20

最近の子ども達って姿勢悪くないですか?

あとメガネっ子も増えましたよね…

今、子供たちに何が起こっているのでしょうか?

【目次】

姿勢の問題は見た目だけじゃない

姿勢は何のために必要?

子どもの姿勢が悪くなる原因

対策

まとめ

結論だけ読む人用の要約

姿勢の問題は見た目だけじゃない

近年、姿勢の悪い子どもたちが増えていると言われています。

姿勢が悪いと、どんなマイナス要素があると思いますか?

・自信がなさそうに見える

・だらしなく見える

・賢くなさそうに見える

といった見た目の影響だけしか挙がらない人は要注意です。

姿勢はもっと広範な健康問題に大きく関わっています!

特に5歳〜18歳以下のお子さんのいらっしゃる方は、姿勢が悪い事によるマイナス面を正しく理解して、適切に対策を考える事が大切です。

姿勢は何のために必要?

そもそも姿勢って何のために必要なのか、分かっていない人がほとんどです。

姿勢が悪いと第一印象で損をする?

確かにそうです。

姿勢が悪いと肩こり・腰痛になりやすい?

もちろんその通りです。

姿勢が悪いとゴルフや野球・サッカー等あらゆる競技でパフォーマンスが落ちるから?

それも間違いなく事実です。

ですが、姿勢が本当に最も重要なのは呼吸の為です。

良い姿勢は横隔膜が働きやすいポジションと言えます。

逆に姿勢が悪ければ呼吸は必ず悪いです。

酸素を最も必要としているのは脳です。

つまり呼吸の質が落ちると脳の機能低下につながります。

具体的には

・集中力の低下

・感情のコントロール低下

・疲労体質

・記憶力の低下

・回復機能の低下

・全身の過緊張

・視野が狭くなる

などなど様々な機能低下を引き起こします。

子どもの姿勢が悪くなる原因

今、子供たちを取り巻く環境は、僕の子供時代とは全く違ってきています。

家の中でスマートフォンやゲームなどで遊ぶ機会が多く、

外に遊びに行ったと思ったら、公園で集まってゲームをしてたりします。

長時間体を動かさず、同じ姿勢でじっと座っていると、無意識のうちに体の一部に負担が集中し、骨格のゆがみにつながってしまいます。

また、体を動かす機会が減ったことで、筋力が低下し、十分に体を支えられず、姿勢が悪くなってしまうのです。

でもLINEがないだけでいじめられたり、流行りのゲームをやってない事で仲間外れにされてしまうような中、

子供からスマホやゲーム機を安易に取り上げる事なんて出来るでしょうか?

対策

現代の子供たちは意識して体を動かさないと、運動不足になりがちです。

適度な運動やストレッチをする機会を意識的に作る事は大切です。

家の中でゲームをしていても、時間を決めて途中でストレッチをするなど、長時間 同じ姿勢のままでいないような工夫が必要です。

定期的に子供を連れてフィールドアスレチックなどに遊びに行く等も有効です。

アンデルセン公園なんかは近隣では有名なフィールドアスレチックですよね

また子供の内から整体に通って、筋肉や骨格のアンバランスを整えておく事も有効です。

僕の子供時代には子供で整体に通う子はいませんでした。

しかし今は子供を取り巻く健康環境が悪すぎます。

今の子供たちにはキッズ整体は必須だと考えています。

まとめ

姿勢の悪い子どもが増えてしまったのは、決して子供たちのせいではありません。

様々な生活環境の変化が引き起こしてしまった問題です。

大切な子供たちの将来のために、大人が責任を持って子どもたちの健康を守る必要があります。

子供の姿勢に投資する事は生前贈与のようなものだと考えてます。

ご自身の時間や労力を投資するにせよ、お金を投資するにせよ、健康は子供たちの将来の確実な財産になります。

ぜひ大人が、子供たちの姿勢に対して高い意識を持って欲しいところです。

結論だけ読む人用の要約

最近、子供たちの姿勢の悪さが目立っています。

スマホやゲーム機などが遊びの主流になり、

また昔の子供よりも勉強の時間も増えました。

姿勢が悪くなって困るのは見た目の問題だけではありません。

実際には姿勢の悪さは呼吸の質の低下につながっています。

呼吸は脳の為にしていると言っても過言ではなく、呼吸の質の低下は脳機能の低下につながっていて、

・集中力の低下

・感情のコントロール低下

・疲労体質

・記憶力の低下

・回復機能の低下

・全身の過緊張

・視野が狭くなる

などなど様々な機能低下を引き起こします。

5歳〜18歳のお子さんがいる方は、

子供に運動をさせたり、キッズ整体を受けさせる等ぜひ姿勢問題に意識を向けて下さい。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

40代以降の脳は放ってちゃダメ!

(この記事は約4分半で読めます)

phonto (3).jpg

2022.03.05

コロナ禍による運動不足のせいで、僕の脳機能の低下が無視できないレベルになってしまいました

そこで1月からキックボクシングのジムに通い始めました。

おかげで今は大分脳機能の回復を実感してますよ

【目次】

前頭葉の萎縮は40代から始まる

脳に必要な3つのもの

感覚の低下がもたらす脳の機能低下

脳機能のリカバリー

結論だけ読む人用の要約

前頭葉の萎縮は40代から始まる

人間の脳の各部に占める面積は広い順に

前頭葉41%

側頭葉21%

頭頂葉21%

後頭葉17%

となっています。

あらゆる動物の中で、前頭葉がこれほど発達しているのは人間だけです。

思考や意欲・感情・理性など、人間らしい振る舞いを司っているのが前頭葉です。

前頭葉が活発に機能していると、アクティブで若々しさが保たれます。

しかし前頭葉は、脳の中でも早くから萎縮し始める部位です。

40代から萎縮が始まり、神経細胞の減少が起こります。

そうなるとアクティブさが失われ、気持ちや行動にも老化が現れてきてしまいます。

よく見る脳の解説図などイラストでは、頭蓋骨の内側に脳が隙間なく詰め込まれている状態で描かれているのが一般的です。

しかし実際には特に努力せずに、こうした健康な脳の状態を維持できるのは30代が限界です。

早ければ40歳を過ぎた頃から頭蓋骨と脳の間にちょっとずつ隙間ができ始め、その隙間は年齢を重ねるごとに大きくなっていきます。

前頭葉の萎縮が肉眼で確認できる程に進むと、 同一人物でも30代の頃に比べて、意欲や創造性といった要素が明らかに乏しくなっていきます。

脳に必要な3つのもの

約350万年前

人類の祖先はアフリカに誕生しました。

その脳の大きさは約400グラムで、全摂取カロリーの約10.5%を消費するのみでした。

約200万年前

道具を使うホモ・ハビリスへと進化し、脳の大きさは約600グラムになりました。

約120万年前

火を使い料理するようになったホモ・エレクトス(直立原人)の脳は約900グラム。

現在

ヒトの脳は約1250グラム、全摂取カロリーの約24%を消費しています。

脳における酸素消費量とブドウ糖消費量は全摂取量の約25%です。

脳の発達に伴って、脳がより多くの酸素とブドウ糖を必要としている事が分かります。

しかしもう1つ、脳にとって必要なものがあります。

それが刺激です。

刺激は脳にとって処理しなければならない仕事であるのと同時に、酸素やブドウ糖と並んで『脳のエサ』とも言える役割を持っていて、脳の機能維持に大きく関わっています。

刺激が不足してくると脳の機能が衰えるという事は、説明されるまでもなく感覚的に知ってるという方は多いのではないでしょうか?

感覚の低下がもたらす脳の機能低下

コロナ禍でこの2年間、僕は長年通ったスポーツジムも退会し、外出も最小限に減らし、過去ここまで運動しなかった期間はありません。

しかし今年に入ってから、

・床に置いている物に足をぶつける

・片足立ちになった時に不安定ですぐ足をついてしまう

・スマホやiPadで画面を素早くスクロールした時に疲れる

等の以前は全くなかった問題が起こるようになりました。

足をぶつけるのは《周辺視》の低下

片足立ちの不安定は、重心を管理する《固有受容覚》の低下

素早いスクロールで疲れるのは平衡感覚・スピード感覚を司る三半規管などによる《前庭覚》の低下

といった感覚機能の低下を示しています。

脳への刺激は、人が持つ7つの感覚(五感・前庭覚・固有受容覚)を入り口にして脳へと入力されていきます。

従って感覚機能が低下しているという事は、脳の刺激量が低下している事を示しています。

つまり脳のエサが不足している状態なので、脳自体の機能も低下している可能性が高いです

脳の機能が低下すると

・集中力の低下

・記憶力の低下

・感情制御の低下(情緒不安定)

・呼吸の質の低下

・疲労体質

・回復力の低下

・自律神経機能の低下

・運動能力の低下(不器用)

などなど様々な問題が起こります。

しかしほとんどの場合、それらは「年のせい」の一言で終わらされてしまい、

実は脳機能が低下しているとは気付かれないまま、ズルズルとさらに機能低下を進めていってしまいます。

脳機能のリカバリー

脳への刺激の中でも最大と言えるのが運動刺激です。

従って、運動をする事で脳を活性化する事ができます。

特に軽いジョギングやウォーキングはお勧めです。

息が上がるほどの激しいランニングは体力を付ける意味では良いと思いますが、

脳機能を高める目的なら息が上がらない程度の方が良いでしょう。

というのも、必要なのは運動の負荷ではなく運動の刺激だからです。

例えば重たいベンチプレスを全力で上げるよりも、

少し軽めのベンチプレスを できるだけゆっくり滑らかに上げて下ろすようにした方が脳への刺激は大きいです。

緩やかなスピードと滑らかな動きを制御する為に、感覚をフル活用するからです。

とは言え、どんな運動でも必ず脳に刺激を入れてくれるので、理想的な運動より好きな運動を選んで下さい。

続ける事が最大の課題だからです

また、整体メンテナンスもお勧めです。

当院の整体は感覚(特に固有受容覚)を修正して、体の痛みやゆがみを解消していく整体法です。

感覚が修正されると、全ての動作における刺激量が増えて、脳の機能が高まります。

運動不足の現代において、感覚修正の整体によるメンテナンスは健康に年を取る為の最低条件とも言えます。

結論だけ読む人用の要約

ヒトの脳、特に前頭葉は40代から萎縮し始めます。

前頭葉は「ヒトらしさ」を司る部位です。

前頭葉の萎縮が進むと30代の頃に比べて、意欲や創造性といった要素が明らかに乏しくなっていきます。

脳には酸素・ブドウ糖・刺激の3つが必要なので、

運動をする事が脳の機能維持には必須となります。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

コロナ禍の花粉症

※この記事は約3分半で読めます

IMG_4461.JPG

2022.02.19

オミクロン株が猛威を振るっていますが、

そんな中、そろそろ花粉症シーズンとなります。

オミクロン株による新型コロナ感染症の症状は花粉症とも似ていると言われています。

どう見分けるべきでしょうか?

【目次】

オミクロン株と花粉症

オミクロン株感染と花粉症を見分けるポイント

コロナ禍での花粉症対策のポイント

その他の花粉症対策

花粉が飛ぶ日の把握

結論だけ読む人用の要約

オミクロン株と花粉症

新型コロナウイルスが流行する中、花粉症シーズンが本格化しようとしています。

オミクロン株では軽症の場合が多く、

73%に鼻水

60%にくしゃみ

といった症状が認められます。

これらは花粉症の症状にも共通する為、花粉症との見分けが難しいと言われています。

オミクロン株感染と花粉症を見分けるポイント

目のかゆみだけであれば花粉症と考えてよいです。

・発熱

・強い喉の痛み

・例年より強い体のだるさ

等の症状があれば、オミクロン株による症状の可能性があるので 発熱外来を受診して下さい。

花粉症の人が新型コロナに感染すると、くしゃみによってウイルスをまき散らすリスクが高まります。

花粉症の症状を抑える事は、新型コロナの感染拡大を防ぐ意味でも重要と言えます。

日本気象協会によると、九州では既にスギ花粉の飛散が始まっており、

東京は今月に飛び始めると予測しています。

今年の飛散量は、西日本は前年と同等かやや少なめ、東日本は多めの見通しとなっています。

コロナ禍での花粉症対策のポイント

◎ 花粉症治療は早めに始める

コロナ禍では、花粉症の症状を例年より確実に抑えたいところです。

そこで、早めに花粉症治療を始める事をお勧めします。

◎ 換気のタイミング

コロナ対策の1つとして換気があります。

ただ 花粉症シーズンは、外の空気を取り込むと室内に花粉を取り込む形になってしまうのが悩ましいところです。

そこで換気は出来るだけ、花粉が飛びにくい早朝や夜間に行う事をお勧めします。

日中は空気清浄機を活用して換気を減らす事で花粉の侵入を対策すると良いでしょう。

その他の花粉症対策

① 抗アレルギー薬の服用

眠気や倦怠感などの副作用もあるので、効果と副作用とのバランスを考えて、自分に合った抗アレルギー薬を選んで下さい。

② 花粉などをブロックするスプレーやクリーム

本来はマスクやメガネ等の補助として使用するもので、スプレーやクリームだけで花粉の侵入を完全にブロックするものではありませんが、ある程度の効果は見込めます。

③ 目や鼻の粘膜の洗浄

洗眼薬や鼻うがいもオススメです。

水道水ではなく専用の洗眼薬や鼻うがい用の液剤を使いましょう。

④ 免疫を高める食事

・乳酸菌

・食物繊維

・バランスの取れた食事

また脂質の取り過ぎは腸内の悪玉菌を増やすので避けましょう。

香辛料など刺激の強い食べ物は鼻の粘膜を刺激するので、アレルギー反応が出やすくなる可能性があります。

⑤ アルコールを控える

アルコールを分解する時に発生するアセドアルデヒドは、アレルギー症状の元になるヒスタミンを発生させる為、

アルコールは花粉症のアレルギー反応を悪化させます。

またアルコールは血管を拡張させる為、

鼻の粘膜のむくみや鼻づまりを促進させてしまいます。

花粉症シーズンはアルコールを控えましょう。

⑥ タバコを控える

アルコール同様にタバコもアレルギー反応を悪化させる要因の一つです。

タバコの煙は鼻の粘膜を刺激する為、鼻の症状を悪化させます。

⑦ 服をはたく

服に付いた花粉をしっかり落とす事も単純だけど有効です。

またナイロン素材などの凹凸の少ない服は花粉がつきにくくオススメです。

花粉が飛ぶ日の把握

◎ 花粉が飛びやすい条件

・気温が高く湿度が低い日

・風の強い日

・前日に雨が降った日

・晴れた日の昼過ぎ

・晴れた日の日没ごろ

 etc

◎ 逆に花粉が飛びにくい条件

・夜間

・雨の日

・気温が低い日

 etc

花粉が多い日の外出を避けるのも効果的です。

結論だけ読む人用の要約

オミクロン株では軽症の場合が多く、

鼻水・くしゃみといった症状が認められます。

これらは花粉症の症状にも共通する為、花粉症との見分けが難しいと言われています。

判断のポイントとしては、

目のかゆみだけであれば花粉症。

・発熱

・強い喉の痛み

・例年より強い体のだるさ

等の症状があれば、オミクロン株による症状の可能性があるので

発熱外来を受診して下さい。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

道路と姿勢の関係

この記事は約3分で読めます

IMG_4446.JPG

2022.02.12

しっかり舗装された歩きやすい道、これって良い事ですよね。

でも実は健康面で考えると大きな問題があります。

道路が舗装されるにつれて 姿勢が悪くなる、という因果関係について解説します。

【目次】

頭上運搬と交通網発達の関係

舗装された道路と姿勢の関係

道路が整うほど姿勢が悪くなる理由

環境の影響を最も受けている層

結論だけ読む人用の要約

頭上運搬と交通網発達の関係

アフリカ等では頭に荷物を載せて運んでる人たちがいますよね。

《頭上運搬》と呼ばれています。

アフリカに限らず 東南アジアやインドなど 世界中で見られる風習で、

日本でも昔は頭に荷物を載せる事を「いただく」と呼んで普通に行われていたようです。

頭上運搬は、比較的交通網が発達していない地域に残っている傾向があるようです。

僕は最初その傾向を知った時「なるほど。重たい荷物は車で運べば良いからね」と思いました。

しかし実際は違います。

舗装された道路と姿勢の関係

荷物は重心から離れる程にテコの原理により重くなるので、重心の真上に荷物を持つのは理に適っています。

しかしそれは、姿勢が良い事が大前提です。

猫背の状態で荷物を頭に載せたら首とか腰とか傷めそうなのは想像できますよね

先進国で舗装された地面で暮らす人々には姿勢が悪い人が多くなります。

それに比べアフリカ土着の人々は理想的な姿勢に保たれている人が多いとされています。

頭上運搬では「正しい姿勢」で頭上に載せる事で楽に荷物を運ぶ事ができるのです。

道路が整うほど姿勢が悪くなる理由

トレイルランとかファルトレクとか、

敢えて不整地を走るトレーニングがあります。

このような不整地ランでは、足元が不安定な場所を走る事から、アスファルトと違い ゆっくりでも走りにくく感じると思います。

不整地でスムーズに走るには、

・安定した着地

・左右前後の動きに対応する全身バランス

・下肢の強さ

等が必要になります。

柔らかい地面からの反発が少ないので、闇雲に反発を利用した走りは不整地では不向きです。

体幹を中心とした体の隅々の筋肉を使う事で推進力に変わるので、全身の筋肉がバランスよく鍛えられている必要があります。

つまり、不整地ランではしっかりした体幹が求められます。

もちろんこれはランの話ですが、全く同じ事が日常歩行にも言えると考えています。

不整地歩行で、地面の様々な角度やデコボコに対応する為に、全身を色々なバリエーションでコントロールする必要があります。

その結果 全身が片寄りなく強化され、姿勢も良くなります。

しかし僕らが普段歩いている道は、ピンヒールでも普通に歩けるような道路です。

このような舗装された道路では、足部や脊柱ラインなどは 得意なパターンだけでも歩行できてしまいます。

その結果、全身制御のバリエーションがみるみる失われていき、不良姿勢へと繋がります。

当たり前の事ですが、自然界にピンヒールで歩ける道などありません。

僕たちの生活環境が、いかに不自然でゆがんだ環境であるかイメージ出来たでしょうか?

だから常に調整していかないと体が乱れてしまうワケです。

環境の影響を最も受けている層

こういった環境因子の影響を最も受けているのが、成長段階からその環境に囲まれている子ども達です。

キッズ整体のニーズや必要性が増えているのはこういった背景も大きいです。

家の近くで舗装されていない歩ける場所を見つけたら、ご自身もお子さんも不整地を積極的に歩いたり走ったりするよう、ぜひ心掛けて下さい

結論だけ読む人用の要約

様々な国の人々の姿勢を比較すると、道路が舗装されるほど姿勢が悪くなる傾向があります。

不整地を歩く事は、正しい姿勢を作る上で重要です。

舗装されていない歩ける場所を見付けたら、積極的に歩いたり走ったりする事をお勧めします

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

捻挫など一種のケガでもその場で改善できる仕組み

読了目安時間4.7分

(この記事は約4分40秒で読めます)

IMG_4369.JPG


2022.01.29

先週からキックボクシングのジムに通い始めました。

僕は20年ほどブランクはあるものの、以前は空手をやってたので 打撃系格闘技は素人ではないです。

ただ空手ではフック系のパンチがほとんど使われないので、僕もフックが苦手なんですよね。

で、重たいサンドバッグをヘタクソな左フックで強打した時に、左肩を思いっきり傷めました。

そこからセルフケアでリカバリーしたのですが、

このような急性の痛みは一種のケガです。

それなのに、その場で改善するのはどういう事が起こっているのでしょうか?

【目次】

ケガした関節を保護するJTA理論

捻挫は固定して安静が基本では?

筋トレは筋力ダウンを起こす?

神経伝達の速度は、運動神経が良い人も悪い人も同じ

捻挫の回復を助けるセルフケア

結論だけ読む人用の要約

ケガした関節を保護するJTA理論

まず断っておきますが、ケガ自体は時間によって癒されるしかないです。

つまり僕の施術やセルフケアは、ケガそのものを改善しているわけではありません。

捻挫や筋挫傷などが起こると関節が不安定になります。

そこで 関節を安定させる筋肉の働きを高める事で、痛みを軽減して回復を早める事ができます。

この理論は《JTAフラッシュリプロ療法》という整体法の技術理論です。

捻挫は固定して安静が基本では?

捻挫は関節を包む《関節包》という靱帯組織が過度に引き伸ばされて傷んでしまった状態です。

一般的な治療法としてはギプスやシーネという固定具でグルグル巻きにして安静です。

僕はもちろん、この方法は理にかなっていて正しいと考えてます。

捻挫は関節が不安定になってしまっている状態なので、固定して安静が基本です。

ただ、それに加えて筋肉への刺激を追加する事で、回復を最短に加速できます。

筋トレは筋力ダウンを起こす?

僕が患者さんに筋トレを指示して、患者さんはその通り実行しただけなのに痛くなってしまう事があります。

それは筋トレによって筋力ダウンが起こったからです。

「筋トレしたら筋力アップするのではないか?」と首を傾げる方も多いと思いますが、ごもっともです。

ただし筋力アップには時間がかかります。

トレーニング後24〜48時間かけて以前より強い筋力になります。

そこまでは以前より弱い筋力の状態です。

例えばスクワットを100回やったとします。

脚がガクガクの状態ですよね?

これは筋力ダウンしているからです。

スクワット100回終わった着後に「筋トレして最大に筋力アップしてるから、今なら130回はスクワットいける!」なんて事はありません。

筋トレしたら疲れて、筋力はみるみる落ちてくるのです。

神経伝達の速度は、運動神経が良い人も悪い人も同じ

筋肉は確かに、回復を待たない限り 使えば使うほど筋力ダウンしてきます。

ただし神経はその通りではありません。

筋肉を使う時には、脳から起こった命令が神経を通って筋肉に伝達されます。

この伝達速度に個人差はありません。

あなたもオリンピック選手も一緒です。

しかし運動神経が良い人は伝達されるルートが最適化されています。

例えるなら、運動神経の悪い人は脳からの命令が区画整理のされていないゴチャゴチャの道路を走っているイメージです。

さらには迷子になってしまって、結局目的地にたどり着かないという事もあります。

対して運動神経の良い人の命令は最短の直通路がしっかり作られています。

なので神経内を命令が走る速度が一緒でも、目的の筋肉に命令が到達するまでの時間は短く、

迷子にならずほぼ全ての命令がゴールまで到達するので筋力も高いです。

つまり神経伝達効率が良いという事です。

神経伝達効率は神経を使えば使うほど上がってきます。

なので筋トレはすればするほど、筋肉自体は疲れて弱くなりますが、

神経効率はどんどんアップしていく事になるので、スムーズに筋肉を使えるようになります。

この特性を利用して神経を活発化し、筋肉の出力を上げて関節の安定性を高めれば、

捻挫など関節を傷めた直後でも症状を軽減し、回復を最短化できるわけです。

捻挫の回復を助けるセルフケア

僕のように「左フックで肩傷めました」なんて人は少数派で

「捻挫しました」という人の方が圧倒的に多数だと思うので、

今回は足首の安定化エクササイズをご紹介します。

捻挫する時は大抵《内反捻挫》といって、足の裏が内側を向くようにひねって捻挫に至るので、その場合は以下のエクササイズが有効です。

【甲高・内反小趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/0qhFnvYVs08

捻挫の場合は足首の角度をMAXまで持ってこなくて良いので、痛みが増さない程度の角度で行います。

シーネやギプスには至らない程度の軽い捻挫に特に有効ですが、

シーネ固定であれば包帯を外した時に行い、

ギプス固定であればギプスの中で動くわずかな範囲で行います。

強度は強くなくて良いので、何回も繰り返すと良いです。

この方法は捻挫用のエクササイズというより、本来は《甲高》や《内反小趾》の対策のエクササイズです。

なので 捻挫してなくても、甲高や内反小趾(足の小指が内側を向く)の方にはお勧めです。

日頃からやっておく事で捻挫対策になります。

逆に《偏平足》や《外反母趾》という人は以下のエクササイズがお勧めです。

【扁平足・外反母趾の座位エクササイズ】

https://youtu.be/NKpMM_4aPNI

順番が変わっているだけですが、要は最後にどちらのエクササイズで終わるかという事が大事です。

足が攣りやすい人にもお勧めです。

最初はこのエクササイズで攣ってしまうかも知れませんが、2週間くらいやってるとかなり攣らなくなってきます。

結論だけ読む人用の要約

筋力は使えば使うほど、その場での筋力ダウンしてきます。

しかし神経は使えば使うほど、筋肉への命令効率をアップさせる特性を持っています。

なので関節を傷めた直後でも、神経に働きかける事で症状を緩和して回復をサポートする事が出来ます。

例えば足首の捻挫であれば、以下の方法が有効です。

https://youtu.be/0qhFnvYVs08

ただしこれは固定は必要ないという事ではないので、あくまでも回復の補助としてお役立て下さい。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

子供の姿勢が年々悪くなっているワケ

IMG_4319.JPG

2022.01.22

読了目安時間2.5分

(この記事は約2分30秒で読めます)

お子さんの姿勢が気になって、当院に連れて来られるお母さんは多いです。

子供の姿勢の問題は今に始まった話ではありません。

ひと昔前だと、背中に長い物差しを入れられた人もいるのではないでしょうか

ただ近年になって、子供の姿勢の問題は急速に増大しています。

【目次】

子供の姿勢を悪化させる要因の増加

スマホ時間が長くなる弊害

不良姿勢によって起こる体の問題

結論だけ読む人用の要約

子供の姿勢を悪化させる要因の増加

◎ デジタル教材での学び

◎ 子どもたちのスマホ所有

◎ ますます重くなるランドセル

◎ 運動不足

など、現代の子供たちはひと昔前にはなかった姿勢悪化の要因に包囲されているのが現状です。

さらにコロナ禍において、大人も子供もパソコンのモニターに向き合う時間が圧倒的に増えました。

私たち大人でさえ、自分の姿勢を正す事ができず、肩こり腰痛に悩まされているのですが、成長過渡期にある子供の姿勢問題ははるかに深刻です。

スマホ時間が長くなる弊害

昔の子供が公園に行けば、ブランコやジャングルジムで遊んだわけですが、 今や公園でもスマホやポータブルゲームでゲームして過ごす子供が増えています。

人は大体18歳頃まで成長します。

その成長段階でのスマホ等の長時間使用は不良姿勢に大きく影響します。

現代人は ただでさえ運動不足ですが、それ以前に姿勢が悪い子供は体幹筋力が弱くなる傾向があり、

運動での持久力低下や、ケガのリスクも高くなります。

パソコンに向かう時間やスマホなどを覗き込む時間が長くなればなるほど、それにより背骨の柔軟性低下・体幹筋力の持久力低下などの原因になります。

すると顔を前に突き出す姿勢、いわゆるストレートネックになります。

顔を前に突き出すと頭が前に倒れないように首の後ろの筋肉が過剰に使われ、首のコリや痛みを引き起こします。

ひどい場合は頭痛などの原因にもなります。

不良姿勢によって起こる体の問題

不良姿勢の悪影響はものすごく多く 挙げ切れないくらいですが、筋肉・骨格的な問題・自律神経の問題・呼吸低下によって引き起こされる問題などがあります。

【体の問題】

・肩こりや頭痛などの慢性的な痛み

・ストレートネック

・背骨のゆがみ

・腰痛

・関節の柔軟性の低下

・視力の低下

・体幹筋の持久力低下

・呼吸機能の低下

・疲労体質

【体以外の問題】

・集中力の低下

・学力の低下

・免疫力の低下

・ネガティブなメンタル

・自信の低下

お子さんの姿勢が気になる場合、ほとんどは運動不足とスマホなどが原因です。

根気強く姿勢改善していくなら運動習慣を指導していきましょう。

また効率良く姿勢改善していくなら整体は有効です。

お子さんの姿勢が気になる方は、まずはご相談下さい

結論だけ読む人用の要約

子供を取り巻く環境は近年 大きく変化が起こっており、子供の姿勢は年々悪くなってきている傾向にあります。

不良姿勢の影響は様々ありますが、肩こり・腰痛など体の問題だけではなく、

・集中力の低下

・学力の低下

・免疫力の低下

・ネガティブなメンタル

・自信の低下

などの問題の原因になっています。

お子さんの姿勢が気になる方は、子供の運動習慣を積極的にサポートしたり、スマホやPCなどの時間を短く済むよう工夫するのは有効です。

また整体も有効です。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

姿勢と体幹安定の要! 腹圧ってなに?

IMG_4306.JPG

2022.01.15

腹圧ってなに?

動画 (5分35秒)

『腹圧』という言葉を聞いた事はありますか?

実は上半身は背骨だけで支えられているわけではありません。

上半身の後方の柱が背骨。

そして前方を支えるのが腹圧です。

◎ 姿勢

◎ 呼吸

◎ 体幹の安定

◎ 腰痛対策

の要とも言える『腹圧』について解説します。

この動画を見ると

「なぜ背すじを反らすような姿勢がダメなのか?」

について理解できるようになり、正しい体の使い方が出来るようになります。

IMG_6585.JPG

  ↓↓

https://youtu.be/ubyJjPnOmDw

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

冬バテ対策

読了目安時間3.3分 (この記事は約3分20秒で読めます)

IMG_4289.JPG

2022.01.08

・朝起きるのが辛い

・疲労感が取れずに1日中ダルい

・集中力がない

・イライラしがち

寒くなってきて、上のような「何となく不調」という状態が続いている人が多いです。

それ《冬バテ》かも知れません

【目次】

《冬バテ》って何?

冬バテになりやすい人

冬バテの対策

まとめ

結論だけ読む人用の要約

《冬バテ》って何?

《夏バテ》は暑さに対して身体が適応できなかったり、暑さによる疲れがたまったりする現象です。

その逆に寒さに対して身体が適応できなかったり、寒さによる疲れがたまるのが《冬バテ》です。

暑さ・寒さを調節する機構は自律神経というシステムなので、寒さ調節が頻繁になると、夏バテ同様に冬バテが起こります。

一般的に体温は36.5℃前後が正常です。

35.5℃になると自律神経機能が正常に働かなくなり、自律神経の失調が起こります。

恒温動物である哺乳類にとって、体温維持は生命維持の大前提です。

なので体温が下がると、私たちの体は全力で体温を上げようと働きます。

寒さで体温が下がると、自律神経が体温を上げようと働きますが、それによって疲労してしまうというのが冬バテの本態です。

冬バテになりやすい人

以下のポイントが冬バテを招きやすいので、自分が当てはまらないか確認して下さい。

①温度差

現代社会では暖房の効いた場所とそうでない場所との温度差が激しく、過度な調節が要求される事も多いです。

温度変化の激しい生活環境の人は要注意です。

②ストレス

温度調節をする身体システムは自律神経です。

そして自律神経はストレスの影響を大きく受けます。

つまりストレスの大きい人は自律神経機能が低下していて、そもそも体温を調整する能力が落ちている可能性が高いので気をつけましょう。

③生活習慣の乱れ

自律神経は生活習慣の影響もダイレクトに受けます。

従って生活習慣が乱れていると、自律神経には既に負担がかかっている状態なので冬バテに陥りやすいです。

④筋肉量

体温を上げるのには筋肉も貢献してくれます。

逆に言うと筋肉量が少ないと体温を上げる事が困難になります。

その為、冬バテは女性の方がしやすいです。

もちろん運動不足も冬バテの原因になります。

冬バテの対策

従って冬バテ対策は先ほど挙げた問題のクリアです。

暖かい職場から外に出る時には服や靴下など工夫して温度変化を少しでも減らせるよう意識しましょう。

また首の後ろを暖めるのも有効です。

首の後ろには体温センサーがあり、全身の血流をコントロールしています。

寒暖差で体温センサーがうまく働かなくなると、冷えやのぼせが起こりやすくなります。

首の後ろを温めて、体温センサーが正常に働くようにしてあげましょう。

ストレスがかかっている人は、そのストレスの原因を解決する事は簡単な事ではないので、その他の要素を見直しましょう。

例えば生活リズムの見直し・睡眠時間の確保・運動などを対策して、自律神経への負荷を減らしましょう。

筋肉量が少ない自覚のある人は、すぐに効果の出る事ではありませんが、定期的に運動して筋肉を鍛えましょう。

現代人の多くは運動が足りていません。

運動不足やストレスは体を硬くします。

ストレッチなどで体を弛める事も有効です。

またビタミン不足などが影響する事もあります。

抗酸化力の高いビタミンCの豊富な柑橘系の果物などはお勧めです。

できれば無農薬の果物や野菜だとさらに良いです。

オーガニックの果物や野菜にはビタミンCの他に《サルベストロール》という天然成分があり、免疫を上げると言われています。

まとめ

冬バテ対策の決め手は生活リズムを整える事です。

春に向けて、特に2月〜3月上旬には「三寒四温」といって温かい日と寒い日が交互にやってきます。

その寒暖差で自律神経が乱れやすいので、今の内から対策しておく事をお勧めします。

結論だけ読む人用の要約

寒暖差から自律神経に負担をかけて疲労してしまう《冬バテ》に注意しましょう。

暖かい職場から外に出る時には服や靴下など工夫したり、

生活リズムの見直し・睡眠時間の確保・運動などを対策して、自律神経への負荷を減らしましょう。

 市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

年始の体作りが本気で大切な理由

読了目安時間 (この記事は約2.5分で読めます)

IMG_4224.JPG

2021.12.25

年末年始は最も体に負担がかかるシーズンと言っても過言ではありません。

僕の経験上、最もぎっくり腰になる時期は三が日です。

以前勤めていた新浦安の整骨院では、月に2〜3人くらい ぎっくり腰患者さんの施術に当たりましたが、

三が日に限っては連日3人くらいぎっくり腰患者さんを施術してました。

これからの1年を健康に送る上で、1月にしっかり体を調整する事は非常に重要です。

【目次】

正月病って何?

体調なぜ崩れる?

正月病の対策

結論だけ読む人用の要約

正月病って何?

まずこれまでのご自身の経験を振り返って、

年末年始で体重増加

ダルくて疲れやすい

胃腸の不調

なんだか眠い

肌の劣化

気力がわきにくい

などの心当たりはありませんか?

これらは《正月病》と呼ばれる事もあります。

要するに年末年始の生活習慣の乱れによって心身の調子が崩れてしまっている状態です。

問題なのは、その不調を抱えたまま新たな一年を始動してしまう事で、不調を体に定着させてしまう事です。

そこで当院では「1月の整体予約は必ず入れておいて下さい」と伝えています。

その為、1月の予約は早めに埋まりやすく、まだ予約を入れていない方は早めにご連絡下さい。

体調なぜ崩れる?

さて、ではなぜ年末年始はこんなにも体調を崩してしまうのでしょうか?

これは非常に簡単な話なのですが、

・忘年会や新年会の暴飲暴食

・運動不足

・正月の食べ過ぎ

などが重なって、一気に不調を育ててしまいます。

今年は忘年会・新年会がないという方も多いかも知れません。

なので「なら平気か」と安心する人もいるかと思います。

ですが、その安心は禁物です。

確かに暴飲暴食リスクは減っていると言えます。

しかしこのコロナ禍で、運動不足による悪影響が大きくなっています。

多くの方がコロナ禍の2年間で、運動不足による体質や神経機能の低下を起こしています。

それを年末年始でブーストしてしまう可能性があります。

正月病の対策

どう対策するべきでしょうか?

①運動

家でゴロゴロせずに、しっかり外に出て歩く事を意識して下さい。

②食べ過ぎない

「視界に入っているから食べる」ではなく、お腹がある程度満たされたら腹七〜八分で終えて下さい。

③飲み過ぎない

盛り上がっても飲み過ぎには注意しましょう。

また眠るとアルコールの分解能力が半減するので、飲んだ後はできるだけ起きていた方が良いです。

④整体でコンディショニング

整体によって体の乱れを正す事も有効です。

しばらく整体を受けていなかった人も、コンディショニングの為に1月中に整体の予約を入れる事をお勧めします。

結論だけ読む人用の要約

年末年始は体調を崩しやすいです。

①運動

②食べ過ぎない

③飲み過ぎない

④整体でコンディショニング

などで対策していきましょう

空き状況を長めに公開していますので、 年始のご予約はお早めに

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

冬は浴室死が増える 安全な入浴法

IMG_4201.JPG

2021.12.18

厚労省人口動態調査(2021年)によれば、2019年の浴槽内での溺死者は約4900人だそうです。

その人数は約10年間で1.5倍ほどに増加しているといいます。

このような浴室死は、特に冬に多発しているとされています。

また例えば入浴中の孤独死の場合、遺体が凄惨な状態になり、家族や発見者が心の傷を追う事もあるそうです。

安全に入浴する方法をご紹介します

【目次】

ヒートショック対策が重要

影響を受けやすい人

予防のポイント

結論だけ読む人用の要約

ヒートショック対策が重要

冬場に多い浴室死対策として気をつけるべきなのが、脱衣所や浴室の寒さです。

温度差による血圧変動で起こる《ヒートショック》への対策が大切です。

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる事を指します。

血圧の乱高下によって、脳内出血・大動脈解離・心筋梗塞・脳梗塞などの血管障害が起こります。

2006年のデータでは、交通事故による死亡者が約7,000人に対し、ヒートショックでは倍の14,000人が亡くなっています。

ヒートショックは冬場に暖房の効いたリビングから寒い脱衣所に移動し、浴槽に入る時などに起こります。

リビングから脱衣所に移動した際には、寒さに対応する為に血圧が上昇します。

そこで衣服を脱ぎ、温まっていない浴室へ入る事でさらに血圧は上昇します。

そして浴槽に入ると、急に身体が温まって血圧が下降します。

特に、10℃以上の温度差がある場所は危険とされています。

11月〜2月までの時期がヒートショックの好発時期となっています。

浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすい為、ヒートショックリスクが高まります。

昔ながらの日本家屋や温泉施設などでは床がタイルだったり、暖房設備がない場所も多いのでさらに温度差が生じやすくなります。

また、トイレでヒートショックを起こす人もいるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には要注意です。

影響を受けやすい人

下記項目に該当する方や、そういったご家族がいる方は、入浴に際してのヒートショック対策を考えてみて下さい。

・65歳以上

・高血圧・糖尿病・動脈硬化がある

・肥満・睡眠時無呼吸症候群・不整脈がある

・浴室に暖房設備がない

・一番風呂に入る習慣

・熱い風呂に入る習慣

・飲酒後にお風呂に入る

・30分以上お湯に浸かる

予防のポイント

ヒートショックを防ぐ為には、入浴前後の寒暖差を少なくする事が大切です。

寒暖差が大きいと血圧を乱高下させてしまいます。 温度差をなるべく少なくして、身体に負担の少ない入浴方法が大切です。

【ポイント①】 脱衣所と浴室を温める

脱衣所にヒーターを置き、湯張りした後は浴槽のフタを開けて室温を上げておきましょう。

洗い場にシャワーで熱いお湯をかけておくのも有効です。

特に一番風呂は浴室が十分に温まっていないので、気を付けましょう。

浴室を温める方法としてシャワー給湯も有効です。

シャワーを使って給湯する事で、浴室の温度が15分間で10℃上昇します。

また、浴室の床にマットやスノコなどを置いておくことも有効です。

【ポイント②】お風呂の温度は低めに設定

お湯の温度も重要です。

お風呂の温度が41℃以上になると浴室での事故が増えます。

最も安全なのはお湯が38〜40℃での入浴です。

浴室死を防ぐ観点からも、入浴時は38〜40℃のお湯に10分ほど浸かるのが良いでしょう。

もし熱めのお湯が好きな場合であれば、最初は38〜40℃で入浴し、浸かってから追い炊きをする事でヒートショックは起きにくくなります。

その場合も熱くし過ぎないよう気を付けて下さい。

また 入浴する際は、手や足など心臓から遠い場所にかけ湯をして身体をお湯に慣れさせるのも有効です。

そして首までお湯に浸かる事も心臓に負担をかけるので、浸かるのは胸のラインまでにして下さい。

【ポイント③】長風呂を避ける

汗にも気を付ける必要があります。

汗が出る段階で体温は0.5度ほど上がっているとされます。

額に軽く汗が出てくる頃には浴槽から出る事をお勧めします。

体を温めようと汗をかきながら入り続けていると、体温がさらに上がって熱中症になりやすくなります。

冬場にやりがちな長風呂は要注意です。

また入浴剤を使用する場合にも注意が必要です。

入浴剤は体温が上がりやすくなり、浴槽から出た後も体が冷めにくくなるので、愛用者も多いです。

もちろんそれは入浴剤の利点なのですが、

一方で通常よりも体が温まるスピードが早くなるという事でもあります。

入浴剤を使っての長風呂になると、さらにリスクが上がるので、少し早めに浴槽から出るくらいのつもりの方が良いです。

同時に水分補給も大切です。

熱中症予防や血管の詰まりを防ぐ為にも、入浴前にコップ1杯の水やミネラル入りの麦茶を飲むのが有効です。

【ポイント④】ゆっくりとお風呂から出る

お湯に浸かっている時は 身体が温められて血管が弛緩し、血圧が低下しています。

その状態で急に立ち上がると、血液が脳に十分届かず、めまいを起こしたり 失神に繋がる危険があります。

お風呂から出る時はゆっくり立ち上がることを心掛けましょう。

降圧剤内服中の人は特に注意が必要です。

以上に気を付けて冬の浴室死リスクをコントロールしていきましょう。

また、飲酒後は血圧が下がることが知られています。

ハイリスクの方は飲酒後の入浴は避けた方が安心です。

結論だけ読む人用の要約

・65歳以上の高齢者

・高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人

・肥満や睡眠時無呼吸症候群

・不整脈

などに該当する方は、冬の浴室死リスクが高いと言えます。

脱衣所にヒーターを置き、湯張りした後は浴槽のフタを開けて室温を上げるなど対策し、

長風呂を避けた方が良いでしょう。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

猫背は丸まり姿勢じゃなく仰け反り姿勢

IMG_6520.JPG

2021.12.11

長く座っていると姿勢には確実に悪影響です。

どんな影響があるのか?

立った時に正しく重心制御できなくなって、仰け反り姿勢になってしまいます。

「猫背じゃなく仰け反り姿勢?」と思いましたか?

いえいえ、猫背は実は仰け反り姿勢なんです。

【目次】

長く座ってると腹筋のサボりグセがつく

長く座っていると脊柱ラインが乱れる

後ろ歩きのエクササイズ

結論だけ読む人用の要約

長く座ってると腹筋のサボりグセがつく

座っていると腹筋が弛んで、背筋群が遠心性に働きます。

遠心性とは、筋肉が伸ばされないように抵抗して力を発揮している状態です。

例えば中腰の状態だと膝は曲がっていますが、

膝を曲げる筋肉を使っているのではなく、

それ以上膝が曲がらないように、膝を伸ばす筋肉を使っています。

座っている時、姿勢は丸まっていますが、

腹筋が休んでいて、背筋群に負担がかかっている状態です。

そして骨盤は後傾して腰椎の反りが失われた状態です。

この状態を長く続けていると、脳は腹筋の使い方を忘れやすいです。

長く座っていると脊柱ラインが乱れる

その結果、腹筋の拮抗筋である広背筋や脊柱起立筋といった

脊柱中部(下部胸椎)を反らす筋肉が過剰に働いてしまい、仰け反り姿勢になります。

また、腰椎を単独で反らす為の筋肉(多裂筋)は働かなくなり、

本来丸まっているべき下部胸椎も広背筋や脊柱起立筋の作用で反っている事から、

下部胸椎から腰椎がフラット化して適正な脊柱ラインは失われます。

脊柱ラインが乱れると呼吸の質が落ちて、あらゆる機能の低下に繋がります。

後ろ歩きのエクササイズ

そこで歩きながらその歪みを整えるエクササイズをご紹介します

ただし普通に歩くわけではなく、後ろ歩きのエクササイズ《レトロウォーク》のご紹介です。

しっかり腹筋を働かせて、体幹を丸めた状態での重心制御を脳に再確認してもらう為のエクササイズです。

https://youtu.be/ploAPfljdcU

結論だけ読む人用の要約

長く座っていると姿勢が崩れやすいので、歩行によるエクササイズによって重心制御を再確認する事が重要です。

特に腹筋を使った制御パターンを思い出す為に後ろ歩き(レトロウォーク)がお勧めです。

https://youtu.be/ploAPfljdcU

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

正しい前屈のキーは仙腸関節

正しく前屈できない人は必ず腰傷める/市川整体院bodytalk.JPG

2021.11.27

先日 治療の勉強会で、治療家の先生に技術指導していた際、正しく体を屈められていない先生がいたので 修正指導しました。
股関節を使わず、腰椎だけを丸めるんですよね。
このタイプの体の使い方は体を傷めやすいので要注意です。
治療家でも苦手な人がいる、根の深い体の使い方エラーの代表格とも言える運動パターンです。
どう改善すれば良いのでしょうか。
【目次】
立位体前屈をやらなくなった理由
重心制御の面積《支持基底面》
股関節の位置が重心の要
仙腸関節の固有受容覚が重心制御のキー
仙腸関節の固有受容覚をセルフ調整
結論だけ読む人用の要約
立位体前屈をやらなくなった理由
最近の小学校では立位体前屈を行わない事をご存知でしょうか?
代わりに長座体前屈というやり方で、体の柔軟性を計測します。
なぜ立位体前屈を行わないのか?
● 現代の子供たちの脚が長くなり、スコア低下の傾向が出てきた
● 腰を傷める可能性
● 立ちくらみリスク
● 頭から落下する子供がいる
などの理由が言われています。
立位体前屈で頭から落下するというのは、何が起こっているのでしょう?
重心制御の面積《支持基底面》
立位体前屈と長座体前屈は似た運動で、
主に太もも裏側の筋肉(ハムストリングス)と腰部の柔軟性を測定するものです。
しかし長座体前屈では重心制御は不要で、
立位体前屈では重心制御が必要という意味で、似て非なる運動と言えます。
重心制御とは何か?
左右の足の裏を繋いだ面積を《支持基底面》といいます。
この面積内に重心が収まっていれば、立位を維持できます。
逆に支持基底面から重心がはみ出せば、どんなに筋力があっても必ず転倒が起こります。
例えば電車の揺れで、両足の間(支持基底面)から重心が逸脱してしまった時、
僕らは反射的に足を踏み出したり 引いたりして、転倒を防ぎます。
これは新たな支持基底面を作る事で、重心を再び支持基底面内に収めて 立位を保とうとする反応です。
股関節の位置が重心の要
このように支持基底面内に重心を安定させる制御において、非常に重要な関節が股関節です。
股関節をしっかり曲げ・伸ばしできる事も当然大切なのですが、
股関節の角度以上に、股関節の位置を正しく移動させる事は重心制御の要と言えます。
立位体前屈の際には、
股関節を曲げていくと同時に、
股関節を後方に引いていく事が必要です。
頭が前に倒れていく事で つま先より前方に重心が移動してしまうのを、
股関節を後方に引く事で重心をバックさせて、支持基底面内に重心修正して、転倒せずに前屈していく事ができます。
仙腸関節の固有受容覚が重心制御のキー
しかし《固有受容覚》のエラーがあると、股関節を正しい位置に制御できなくなります。
《固有受容覚》とは、体の形・筋肉への負荷・重心の位置などを管理している感覚で、いわば「体の地図感覚」です。
股関節を正しい位置に制御できない状態で前屈をすると、どのような運動パターンになるのか?
本来なら、股関節を引きつつ骨盤を前傾させて前屈するべきです。
しかし固有受容覚のエラーがあると、
股関節を出来るだけ曲げず、腰椎だけを丸めようとします。
つまり、普通に立った時の骨盤角度のまま前屈しようとするという事です。
このような運動パターンだと、支持基底面から重心が逸脱してしまい、
立位体前屈で頭から落ちてしまうような事が起こり得ます。
こういった固有受容覚のエラーは、実は股関節自体ではなく、
その直近の仙腸関節という不動関節の固有受容覚のエラーによって起こっています。
というのも、股関節のような可動性の高い関節には固有受容覚のセンサーが比較的少なく、可動性のタイトな関節ほどセンサーが豊富だからです。
仙腸関節の固有受容覚をセルフ調整
仙腸関節をセルフケアで整える事はできますが、その難易度は低くはありません。
そこで股関節と腰椎を制御する事で、その間にある仙腸関節の固有受容覚を修正していく方法がお勧めです。
  ↓
【股関節の分離運動】
結論だけ読む人用の要約
重心制御には股関節の位置を正しく制御する為の感覚が大事です。
その機能を高める為のセルフケアをご紹介します。
   ↓
【股関節の分離運動】
市川整体院 bodytalk と
まだLINE友達でない方はこちら

ランドセル症候群って何?

IMG_4027.JPG

2021.11.13

小学校の教科書って15年前と比べて1.7倍のページ数になってるのご存知ですか?

そんな重たいランドセルを体の小さい小学生が持ってて大丈夫なのでしょうか?

【目次】

ランドセルが重過ぎて子供の心身に負担

教材は年々重たくなってきた

成長期に重過ぎるランドセルは良くない

少しでも荷物を軽く持つ方法

ランドセルで歪んだ体を整える

結論だけ読む人用の要約

ランドセルが重過ぎて子供の心身に負担

子どもが体の不調を訴えているとしたら、ランドセルの重さのせいかもしれません。

骨や筋肉が未発達の子どもにとって、重いランドセルは日々の負担になります。

学校用水着開発の大手『フットマーク』は、

「ランドセルの重さに関する意識調査」を行い、

「小学生の3人に1人が《ランドセル症候群》になっている」という調査結果を 11月8日に公表しました。

《ランドセル症候群》とは、

自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負ったまま 長時間通学する事による、心身の不調を表す言葉です。

筋肉痛や肩凝り・腰痛などの身体的異常、

通学への憂鬱感など精神的異常など、

ランドセルの重さによって心身にダメージを受けている状態です。

荷物を入れたランドセルの重さは平均3.97kg

その中でもランドセルが5kg以上の小学生は約4割以上を占め、中には10kg以上のランドセルを背負っている子供もいるようです。

背負う荷物の重さは一般的に「体重の10%が望ましい」とされています。

小学1〜3年生の平均体重は約25kgなので、2.5kg以下が適切な重さと言えます。

保護者の2.7人に1人が「重い荷物を背負う事が億劫で、子供が登校を嫌がった経験がある」と回答しており、問題としては無視できないのではないでしょうか。

教材は年々重たくなってきた

近年の教科書は20〜30年前に比べて大きくなってきています。

それに合わせて、ランドセルのサイズも大きくなっているようです。

とは言え、商品開発が進んで ランドセルそのものは昔より軽くなっています。

ただし、その中身は逆と言えます。

学習指導要領の改定などにより教科書のページは増加を続け、小学16年生の全教科分の教科書の総ページ数の平均は、

2005年には4,857ページだったのに対し、

2020年では8,520ページと1.7倍に増加しています。

ランドセルに教科書などの教材を入れると約4kg

体操服や給食のエプロンなども併せると5kg近くになります。

小学校までの平均通学時間は片道15〜16分となっており、体の小さな小学生にとっては大きな負担になると想像できます。

こうした背景を受けて文部科学省は2018年に通学時の荷物の重さに配慮するという事で、

学校に教科書を置いて帰る、いわゆる《置き勉》を認める事務連絡を出しています。

ただ、既に置き勉を認める学校も出ていますが、

「忘れ物をしない為のトレーニング」など主張して 未だに置き勉を禁止している学校もあり、

実態としては小学生の46.8%が「置き勉を認められていない」と回答しています。

成長期に重過ぎるランドセルは良くない

筋肉や骨の成長が未熟な小学生の荷物が重過ぎる事は良い事ではありません。

ランドセルが重くなってしまうと、

バランスを保とうと前傾姿勢を取り、

無意識にアゴを突き出した姿勢で 首を傷めてしまったり、肩が凝ってしまう可能性があります。

さらに腰にも負担がかかり、腰痛の原因にもなります。

少しでも荷物を軽く持つ方法

《荷物の重心》と、体の重心の真下の地面(仮に《地面の重心点》と呼びます)を結ぶ直線が垂直から傾くほど、同じ重量でも体への負担は重くなります。

例えばランドセルの、より後方に重い物がある方が負担が強く、

ランドセルの底の方に重い物があるほど負担が強くなります。

逆に角度が浅くなるほど軽くなるので、アフリカ人などが頭に荷物を乗せる《頭上運搬》は最も負担が少ないと言えます。

これはランドセル以外にも当てはまります。

例えば手さげカバンでも、手に下げているより肩に掛けた方が、体に近く重心も高い位置になるので、負担は軽くなります。

そこで以下の対策が有効です。

● 肩ベルトの長さを調整

ランドセルが低くなり過ぎないよう、肩ベルトを調整しましょう。

● 背中の隙間

ランドセルと背中の間に隙間ができると《荷物の重心》が体の重心から離れてしまい、負担が増えてしまいます。

フィットするよう肩ベルトを調整しましょう。

● 重い荷物は前方に

重い荷物は、ランドセルの中でも背中に近い前方に集める事で重心に近付けて負担を減らせます。

● 重い荷物は上方に

荷物の重心を上げれば《地面の重心点》から《荷物の重心》のラインの傾き角度を浅くできるので負担軽減に有効です。

またランドセル内で荷物が振られていると、慣性によって負担が増します。

● ランドセルの隙間を埋める

ランドセル内の隙間にタオルなどを入れて安定させる事も負担軽減に繋がります。

肩ベルトはランドセルが後方に倒れようとするのを肩甲骨で前方に支える構造です。

しかし肩甲骨は非常に不安定な骨格です。

ランドセルの重量が増えるに連れて、肩を前下方に巻き込むような筋力で支えます。

つまり巻き肩になりやすいです。

● チェストベルトを使用

チェストベルトはランドセルの重量を、胸郭(肺周囲の骨格)前面で受け止める構造です。

胸郭を後方に引く力に抵抗するのは、筋力というより重心移動なので、

チェストベルト使用は肩ベルトだけに比べて大幅に負担を減らせます。

後付けのチェストベルトも売っているので探してみると良いです。

ランドセルで歪んだ体を整える

先ほど例に挙げたアフリカ人の《頭上運搬》ですが、実はアフリカに限らず東南アジアやインドなど世界中でみられる風習で、

比較的交通網が発達していない地域に残っていると言われています。

先進国の舗装された地面で暮らす人々には、背骨ラインが崩れている傾向が高く、頭上運搬に向きません。

それに比べてアフリカ土着の人々など自然の地面を歩く人たちの体は、理想的な姿勢の人が多いです。

正しい姿勢であれば、重い荷物を運ぶ際に頭上運搬は非常に楽だと言われています。

● 整体

重たいランドセル・舗装された道路・運動不足・座り過ぎなど様々な問題を抱える現代人は、

子供の頃から体が歪みがちです。

当院にもメンテナンスに通う小学生患者さんたちが何人もいます。

ランドセルやその他、現代人は体の歪みを作りやすいので、早期から整体で整える事は適切な成長の為に有効です。

● セルフケア

またセルフケアをこまめに行う事で、ランドセルで歪んだ体をリセットしていく事も有効です。

様々なセルフケアがありますが、以下のエクササイズは特にお勧めです。

   ↓

【寝返りエクササイズ】

https://youtu.be/QboRSSw5bcc

結論だけ読む人用の要約

小学生の3人に1人が《ランドセル症候群》といって、自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負って長時間通学する事で、心身の不調を示しているとされています。

ランドセルを正しくセットする事や、チェストベルトなど使用する事で、体への負担を減らしていきましょう。

ただしそれは問題の軽減に過ぎず、根本的な解決とは言えないので、現代は小学生でも整体やセルフケアによるメンテナンスが必要と言えます。

セルフケアとしては以下のエクササイズがお勧めです。

   ↓

【寝返りエクササイズ】

https://youtu.be/QboRSSw5bcc

市川整体院 bodytalk 

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

こり・首こりの主犯格・なで肩を攻略

IMG_3946.JPG

2021.11.06

肩こり・首こりの主犯格・なで肩を攻略

腕の重さって何kgくらいあるんでしょう?

実は体重60kgの人なら、片腕で大体5kgくらいです。

5kgずつを左右にぶら下げてるわけですから、肩こりになるのも当然。

でも実は、肩こり・首こりになる部分の筋肉が腕の重量に負けてるわけではなく、主犯は別にいます。

肩こり・首こりになる部分の筋肉はむしろ被害者…!

肩こりの主犯格・下部僧帽筋と下部前鋸筋の攻略法を説明します。

脱!肩こり

卒!首こり

【目次】

腕の重さを支える下部僧帽筋と下部前鋸筋

腕の重量を支える=肩甲骨の安定

肩甲骨が不安定だと上部僧帽筋に負担

肩こり・首こり解消エクササイズ

結論だけ読む人用の要約

腕の重さを支える下部僧帽筋と下部前鋸筋

片腕の重さはおよそ体重の8%

体重60kgの人で約5kg程度となります。

この重量に負けて、腕がずり落ちたような状態になると「なで肩」になります

そうならない為に腕を支える筋肉が《下部僧帽筋》と《下部前鋸筋》です。

これらの筋肉が重力に負けてしまうと《上部僧帽筋》や《肩甲挙筋》が代わりに頑張って腕を支えます。

そしてその緊張によって肩こり・首こりが起こります。

IMG_3960.JPG
IMG_3961.JPG

以下

上部僧帽筋→僧帽筋(上)

下部僧帽筋→僧帽筋(下)

下部前鋸筋→前鋸筋(下)

と表記します。

② 腕の重量を支える=肩甲骨の安定

肩甲骨の下角が内側に向く動きを《下方回旋》 下角が外側に向く動きを《上方回旋》といいます。

腕の重量は肩甲骨を下方回旋させます。

それに対して 僧帽筋(下)・前鋸筋(下)は肩甲骨を上方回旋させて重力に抵抗する筋肉です。

僧帽筋(下)・前鋸筋(下)が適切に働く事で、肩甲骨を安定させる事ができます。

「腕の重量を支える」とはつまり「肩甲骨を正しく固定する」という事と同義です。

③ 肩甲骨が不安定だと上部僧帽筋に負担

僧帽筋(上)の本来の働きは、肩甲骨をアンカー(支点)に頭を支える事です。

その為には、まず肩甲骨がしっかり固定されている必要があります。

僧帽筋(下)・前鋸筋(下)が肩甲骨を正しく支えてくれていない状況で 僧帽筋(上)が頭を支えようとするのは、

スケートボードに乗って綱引きをしようとするようなもので、自分が綱を引く力で自分が引き寄せられてしまいます。

筋肉が働く上で大前提になるのは、アンカーが安定している事です。

アンカーの安定がないと、筋肉は無駄に大きな力を使う事になり、過緊張(こり)を作ります。

また僧帽筋(下)・前鋸筋(下)が腕の重量を支えてくれない分、僧帽筋(上)が腕の重量を支えます。

僧帽筋(上)は頭を支えるという本来の仕事+腕も支えなければいけなくなるので、オーバーワークによって肩こりとなります。

④ 肩こり・首こり解消エクササイズ

サボりきった僧帽筋(下)・前鋸筋(下)を強化する為のエクササイズをご紹介します。

このエクササイズの目的は僧帽筋(下)・前鋸筋(下)の筋トレというより、神経に刺激を与える事でその筋肉の使い方を脳に思い出してもらう事です。

長らく使っていない筋肉への神経伝達の方法を脳は忘れてしまいます。

このエクササイズによって再び神経伝達を脳が思い出せば、日常で僧帽筋(下)・前鋸筋(下)が使われ始めます。

すると日常生活自体が持久的な筋トレになります。

【前鋸筋リーチ&僧帽筋プル】

https://youtu.be/S6fOUOWaIbs

結論だけ読む人用の要約

肩こりの最大の原因は、腕の重量に負けて なで肩になってしまう事です。

腕の重量を支える2つの筋肉を強化する事で、肩こり・首こりを解消して、なで肩を改善できます。

【前鋸筋リーチ&僧帽筋プル】

https://youtu.be/S6fOUOWaIbs

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

自分はどんな運動をするべき?

IMG_3817.JPG

2021.10.30

このコロナ禍で運動不足については、僕自身も例外ではありません

それなりに必要な運動を行なって機能維持を意識してきましたが、

スポーツジムもやめたし、外出頻度も減りましたし、それがこう2年近くも続きますとやはり影響はありますね…

先日ドアを開けて1歩進んだ所で忘れ物に気付き、戻ろうとして自分が開けたドアに顔面を強打しました。

本来僕はこういった失敗をしないタイプなのです。

これは固有受容覚(体の地図感覚)が鈍って、空間認知が大雑把になっている事を示しています‍

また最近よく足を物にぶつけます。

これは周辺視野が落ちている事を示しています。

そしてiPadで画面を素早くスクロールしてるとちょっと気持ち悪くなったりします

これは前庭覚の機能低下を示しています。

どんな運動を心がけるべきなんでしょう?

【目次】

固有受容覚って何?

固有受容覚の強化

周辺視って何?

周辺視の強化

前庭覚って何?

前庭覚の強化

まとめ

結論だけ読む人用の要約

固有受容覚って何?

固有受容覚とは、関節・筋肉・皮膚などにあるセンサーで

・関節の角度

・筋肉にかかる負荷

・体の動き

・重心の位置 等の情報を脳に送っている感覚です。

この感覚のお陰で、僕らは目をつぶっていても自分がどんなポーズを取っているか認識できます。

固有受容覚にエラーが起こると重心の位置を見失って、フラつきや不安定の原因になります。

また力の抜き方が分からなくなるので、疲れやすい・こりやすい・動きが硬いといった特徴が現れます。

そして空間上での自分の体の位置の認識処理が大雑把になってしまい、人や壁などにぶつかったりしやすくなります。

例えばお年寄りがスタスタ歩かず、1歩1歩踏みしめながら歩くのは《安定戦略》という重心制御を採用しているからです。

逆に若い人がスタスタと広い歩幅で歩けるのは《モメンタム戦略(運動量戦略)》という重心制御を利用しています。

安定戦略が動作前に静止して、重心を確認してから動くのに対して、

モメンタム戦略は一瞬で重心を確認して、動きの中で速やかに制御します。

つまりお年寄りになると固有受容覚による重心の確認を瞬間的に行う事が出来なくなって、安定戦略で歩くしかなくなってしまう方が増えるという事です。

安定戦略は動かない戦略です。

なので、単語からは矛盾して感じるかも知れませんが、安定戦略による歩行ではよく転倒します。

また1歩ごとに進んで止まってと繰り返すので、慣性を活用できず非常に疲れやすいのも特徴です。

固有受容覚の強化

固有受容覚を鍛えるには、

・体を細かくコントロール

・重心移動を伴う運動

などが有効です。

例えばダンスのハンドウェーブ(指先から両腕を波のようにくねらせる)などは、各関節の細かいコントロールが必要になります。

体幹で同じく細かいコントロールを行うエクササイズがこれで、固有受容覚の強化にお勧めです。

  ↓↓

【寝返りエクササイズ】

https://youtu.be/QboRSSw5bcc

また、重心移動を伴う運動とはどのようなものでしょうか?

例えば普通のスクワットでは重心移動は起こっていません。

しかしイスに座って立つを繰り返す『ボックススクワット』では重心移動が起こります。

もちろん歩く事や走る事なども重心移動を伴う運動です。

周辺視って何?

視野には《中心視野》と《周辺視野》があります。

中心から約30°以内の視野が中心視野で、

その外側が周辺視野です。

中心視を継続していると、交感神経が優位になって体が力んでしまいます。

従ってずっとPCを見続けてたりすると肩こりになったりしやすいです。

意外と勘違いしやすいのは、僕らは文章を読んだりする時、実は中心視ではなく周辺視を活用している場合が多いです。

読書で中心視を使うと かなり時間がかかります。

スピーディーに読書を進める為、僕らは周辺視でザッと文章を流し読む事ができます。

ただし、誤字脱字を読み飛ばしがちなのが周辺視の欠点。

文章の誤字脱字をチェックする際には中心視が適しています。

足を物にぶつけてしまったり

目を使ってると肩がこってきてしまったり

文字を読んだりすると疲れやすい

等の問題がある人は周辺視の機能が落ちている可能性があります。

また動態視力も周辺視によるものです。

例えば野球漫画で「よく見て引きつけて打つ」みたいなシーンがありますが、よく見ると凝視=中心視になってしまい、力みが起こって体を動かすのが遅れがちです。

ぼんやり何となく視野に入れる方がスポーツには向いてる場合が多いです。

周辺視の強化

走ったり歩いたりしていると、視界が後方に流れていきますよね。

このように自分の動きで視界が変わるのを《オプティックフロー》といいます。

運動中にこのオプティックフローが起こる運動も周辺視を強化してくれます。

また両手で同時にボールを上に投げて両手でキャッチする等も周辺視の強化に有効です。

この時、目線は左右のボールではなく正面を見ていて下さい。

他にテレビの画面中央に指を立てて、その指を注視した状態でテレビを見る等も周辺視野を鍛えてくれます。

前庭覚って何?

前庭覚は耳の奥、三半規管と内耳の耳石によって『スピード感覚・平衡感覚』を脳に伝えています。

乗り物酔い等は前庭覚のエラーによって起きます。

前庭覚は視覚とセットになっているので、周辺視の機能低下と平行して前庭覚も低下しやすいです。

固有受容覚と共に体のバランス制御にも大きく関わっています。

前庭覚のエラーは体のフラつきの原因になります。

また前庭覚は自律神経とも関わりが深いと言われています。

だから乗り物酔いで平衡感覚が乱れるだけではなく、気持ち悪さや吐き気が起こります。

前庭覚は健康に関わる感覚の中でも、最重要とも言える感覚です。

前庭覚の強化

前庭覚の強化は、

・頭部の加速を伴う運動

・バランス制御

によってトレーニングできます。

頭部の加速を伴う運動って何でしょう?

スポーツジムによくある座位でバーを引き下ろす筋トレをラットプルダウンといいます。

この運動は懸垂(けんすい)とほぼ同じ運動ですが、 バーを自分に引き寄せるラットプルダウンでは頭部の加速は起こらず、

バーに自分を引き上げる懸垂では頭部の加速が起こっています。

仰向けでバーを持ち上げるベンチプレスと腕立て伏せもほぼ同じ運動ですが、

ベンチプレスでは頭部の加速がなく、

腕立て伏せでは頭部の加速があります。

同じくレッグプレス(座って足底で板を前方に踏み押す)では頭部加速がなく、

スクワットでは頭部加速があります。

もちろん走ったり歩いたりも頭部の加速を伴います。

方向転換を含むとさらに前庭刺激は増えます。

直線の上を歩く等もバランス制御を求められるので前庭覚トレーニングとして有効です。

歩幅を広げるほどバランス制御が容易になるので、可能ならつま先と反対足のかかとを付けるように歩くのが有効です。

フラついて歩けない人は、直線上に立つだけでも前庭覚トレーニングになります。

まとめ

自分で自分の不調を理解して、最適な運動で機能アップをしていく事は非常に有効です。

特に便利になり過ぎて運動不足が深刻な現代社会においては自分に必要な運動をしっかり管理していく事は重要です。

ましてコロナ禍でさらに運動不足が深刻化している自覚がある人は特に、目的に応じたトレーニングをしていく事が必要です。

ただ「結局何やっていいか分からない」という方は、ウォーキングやジョギングは全ての要素を兼ねています。

迷ったら散歩かジョギングを行いましょう

結論だけ読む人用の要約

【固有受容覚】

壁などによくぶつかる人や体の力が抜けない人は、固有受容覚のエラーが起こっている可能性があります。

重心移動を伴う運動や、細かい身体制御を伴う運動を行う事で固有受容覚を強化できます。

【周辺視】

足を物にぶつけてしまったり

目を使ってると肩がこってきてしまったり

文字を読んだりすると疲れやすい

といった人は周辺視の機能が落ちている可能性があります。

視界が流れる運動や

両手で同時にボールを上に投げて両手でキャッチ

前に出した指などにピントを合わせたままテレビを見る

等で周辺視を強化できます。

【前庭覚】

乗り物酔いしやすい・フラつきやすい等は前庭覚のエラーかも知れません。

頭部の加速を伴う運動

直線上を歩く

等で前庭覚を強化しましょう。

よく分からないという場合、散歩やジョギングは全ての要素を含んでいます。

迷ったら歩く・走るを選択して下さい。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

久しぶりに飲むと酔う?

IMG_3796.JPG

2021.10.23

東京都は10月25日(月)以降、時短営業や酒類提供の制限を解除するようですね。

さて、そうなると久しぶりの飲み会…なんて方もいらっしゃると思います。

久しぶりのお酒は酔いやすい可能性があるので要注意です!

【目次】

久しぶりに飲むと酔う理由

どう飲むべき?

すぐ寝ちゃダメ

結論だけ読む人用の要約

久しぶりに飲むと酔う理由

お酒を飲むと肝臓の分解酵素が高まって、繰り返す内にお酒に強くなります。

逆にしばらくお酒を飲まないとその酵素が元に戻るためアルコールに弱くなります。

個人差が大きいですがイメージとしては、2週間〜1か月で弱くなるケースがあります。

どう飲むべき?

これまでたくさん飲んできた人ほど「自分は強い」という幻想があるので、久々の飲酒には気を付けて下さいね

久しぶりの飲酒は思った以上に酔うので、

量を半分にしたり

飲むペースを半分に落としたり

アルコール濃度を半分にしたりなど配慮する事をお勧めします。

すぐ寝ちゃダメ

飲酒後はできるだけ起きていた方がいいです。

なぜなら睡眠中は肝臓のアルコール分解機能が半減するからです。

個人差はありますが、体重約60kgの人が日本酒1合またはビール500mlを30分以内に飲んだ場合、アルコール分解に約3〜4時間かかります。

しかし寝てしまう事で6〜8時間が必要になるという事です。

さすがに朝まで寝ないわけにはいきませんが、飲んだ後はすぐ寝ない方がいいと覚えておいて下さい。

結論だけ読む人用の要約

2週間〜1か月ぶりの飲酒の場合、アルコールに弱くなっているケースがあります。

・久しぶりの飲酒では量を半分にする

・飲むペースを半分に落とす

・アルコール濃度を半分にする

など工夫して下さい。

また睡眠時にはアルコールの分解能力が半減するので、飲んだ後すぐには寝ないように気を付けて下さい。

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

「体の地図」は宝地図

IMG_3782.JPG

2021.10.16

週末になると疲れが溜まって「もう歳かな?」なんて感じちゃう事ありませんか?

でも実は歳のせいではなく《固有受容覚》の衰えのせいかも知れません。

【目次】

 脳には体の地図がある

 体の地図感覚が悪いと呼吸や歩行で疲れる体質

 固有受容覚を強化するエクササイズ

 結論だけ読む人用の要約

 脳には体の地図がある

人間の感覚は7つあります。

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)

前庭覚(平衡感覚・スピード感覚)

固有受容覚(体の地図感覚) です。

体の地図感覚とは何かというと、

僕らは目をつぶっていても自分がどんなポーズを取っているか

どういう動きをしているかが分かります。

各関節・筋肉などのセンサーを使って体の形や動きの情報を脳に送っているからです。

これをボディマッピングといいます。

実際はボディマッピングには、固有受容覚以外にも視覚・聴覚・触覚・前庭覚などが関わっています。

そしてボディマッピングに関わりが深い感覚ほど、健康に大きく関わっています。

中でも前庭覚・固有受容覚は特に重要です。

体の地図感覚が悪いと呼吸や歩行で疲れる体質

体の地図が大雑把だと、体の正確なコントロールができなくなります。

特に日頃から必ず行っている運動の制御の質が落ちる事は、健康に大きな影響を持ちます。

日頃から必ず行っている運動とは何でしょう?

呼吸と歩行です。

体の地図の質は、呼吸の質・歩行の質を大きく左右します。

呼吸の質が低下すると、呼吸の回数を増やす事でフォローされます。

しかし呼吸回数の増加は自律神経を交感神経優位に片寄らせるので、

・血圧の上昇

・心拍数の増加

・血管の収縮による循環不全

・内臓機能の低下

等の原因になります。

睡眠時の呼吸の質も低下しているため、寝ても回復しない体質という事でもあります。

また呼吸や歩行に使う細かい筋肉(インナーマッスル)を上手く制御できなくなるので、それらをサポートするアウターマッスルに依存するようになります。

インナーマッスルはパワーは、強くないですが持久力に優れ

アウターマッスルは、パワーに優れますが持久力に乏しい特徴があります。

本来 持久力で行うべき呼吸や歩行を、アウターマッスルで行うという事は、すぐに疲労してしまうという事を示しています。

重心を管理するのも固有受容覚によるものなので、歩行時の重心移動がスムーズではなくなります。

するとオーバーに言うと1歩1歩止まりながら歩くような歩き方に近付きます。

HONDAの二足歩行ロボットASIMO君の歩き方を安定戦略というのですが、あの歩行に近くなるという事ですね。

当然歩く速度は遅いのにすごく疲れてしまうし、歩行によって体の各所にかかる負担も大きいです。

固有受容覚を強化するエクササイズ

つまり体の地図は健康を考える上では、宝地図とも言える重要な価値を持っています。

固有受容覚の強化はすごく大事です

前庭覚を鍛えるには、頭部の加速を伴う運動が最適です。

固有受容器は重心の変化を伴う運動や、体を細かく制御する運動によって鍛える事が出来ます。

固有受容覚を強化するエクササイズには様々ありますが、今回はその中でも体幹の柔軟性を同時に上げていくエクササイズをご紹介します。

【寝返りエクササイズ】

https://youtu.be/QboRSSw5bcc

結論だけ読む人用の要約

人間の感覚の中でも健康に大きく関わってくる《固有受容覚》

この感覚に問題があると、

・ただ歩くだけで疲れる

・呼吸ですら疲れる

といった日常生活で避けては通れない事で疲労してしまいます。

そこで以下のエクササイズで固有受容覚を強化する事をお勧めします。

【寝返りエクササイズ】

https://youtu.be/QboRSSw5bcc

市川整体院 bodytalk と

まだLINE友達でない方はこちら

https://lin.ee/oHxxVJk

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
047-303-3224

営業時間:火 水 金 土 日 
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
定休日:月 木

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

047-303-3224

<営業時間>
火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00
※月 木は除く

プロフィール

完成品(小).jpg

武下 知憲

中央大学商学部卒
メディカル・カイロプラクティック・カレッジ卒


整形外科での10年間の経験を活かし、市川で一番の整体院を目指して頑張ります!

市川整体院 body talk

住所

〒272-0035
千葉県市川市新田4-6-7
ハシモトビル4階

アクセス

J R 市川駅~徒歩2分

営業時間

火 水 金 土 日
9:00-12:00 ・ 15:00-20:00

定休日

月 木